この記事はマガジンを購入した人だけが読めます
大工哲弘●プロフィール 1948年、沖縄県八重山郡石垣市字新川に生まれる。八重山地方に伝承される多彩な島の歌をこなし八重山民謡の第一人者として地位を築いている。その島唄に愛情を込めて歌う姿勢には共感者が多い。また八重山民謡教室の支部を全国に持ち、沖縄・八重山民謡の普及・育成にも力…
タンディ・ントゥリ●プロフィール 南アフリカのピアニスト/シンガー/プロデューサー。ケープタウンの大学でKyle Shepherd、Shane Cooper、Bokani Dyerらの現代南アジャズ黄金世代と共に学び、クラッシックからやがて即興演奏へとのめり込み、ジャズの道へと進む。映画監督のSpike Leeの目に留まり…
※この対談は、7月上旬に都内で行いました。 「新生音楽(シンライブ)」の試み 宮沢和史 高野くんがやっている「新生音楽(シンライブ)」のきっかけは? 高野寛 ぼくが企画したわけではなくて。2月末の自粛要請が出たばかりの頃に、noteに「音楽ファンの皆さんに」っていうタイトルで投稿を…
《前編》はこちら。 誰もやっていない地平に立つ 宮沢和史 終わったときに何が残るのかって。そういうところが、加藤登紀子さんって人の、ぼくが尊敬するところ。「やっちゃおう」とか、そういう短絡的なことではなくて。誰もやっていない地平に立つっていう。その覚悟がいいよね。直接的な音楽の…
文●今福龍太 文化人類学者・批評家。1980年代初頭からラテンアメリカ各地でフィールドワークに従事。クレオール文化研究の第一人者。奄美・沖縄・台湾の群島を結ぶ遊動型の野外学舎〈奄美自由大学〉を2002年から主宰。著書に『ミニマ・グラシア』『ジェロニモたちの方舟』『ヘンリー・ソロー 野生…
インタビュー・文●高橋直子 ※このインタビューは7月初旬に行われました。 ── パンデミック中は、アーティスト活動としては、何をしていますか? ジルベルト・ジル パンデミック初期、私は何もしませんでした。ほぼ何も。ウィルスの感染を防ぐために、衛生的な提言に従い、家にいました(ス…