文・写真●下郷さとみ text & photos by SATOMI SHIMOGO
村々にひっそり残る手仕事の文化
奥地の農村で。小さな漁村で。ブラジルでは、あちこちにひっそりと、手仕事の伝統が息づいている。女性たちの手から手へ受け継がれてきた素朴な技が、布やかご、身の回りの道具などの日々の暮らしの品を作…
5
[2018.08]ブラジルフィールドワーク #03 ファヴェーラ
ボランティア時代…
文・写真●下郷さとみ text & photos by SATOMI SHIMOGO
私のブラジルとの付き合いは1992年から2年ちょっとの間、サンパウロ市郊外のファヴェーラに住み込んで働いた時から始まる。ボランティア時代は、しばしば日本からの見学者を案内した。そうこうするうちに、だんだんうんざり思えてきた…
[2018.10]ブラジルフィールドワーク #05 アマゾン
シングー川流域
先住民消防団発進…
文・写真●下郷さとみ text & photos by SATOMI SHIMOGO
いまこの原稿をアマゾンの森に囲まれた先住民族の村でハンモックに揺られながら書いている。NPO法人熱帯森林保護団体(RFJ)の代表・南研子さんに同行して、アマゾン川の主要支流のひとつであるシングー川流域の村々を3週間かけて訪…
[2019.06]ブラジルフィールドワーク #13
我々はブラジル原初の民
文・写真●下郷さとみ text & photos by SATOMI SHIMOGO
同時代人として生きる
「違和感がある」。そんなコメントをもらって考え込んでしまった。毎年1ヶ月かけて訪問するアマゾン先住民族の村のようすを日本の知人に語った時のことだ。
たいていの村には寺子屋のような学校があり、教員の資格…
文●下郷さとみ text by SATOMI SHIMOGO
写真●コズミ・フェリップセン photos by COSME FELIPPSEN
連載前回でカーニヴァルのことを書いたのが遠い昔のことのように思えてくる。あれから世界は一変してしまった。ブラジルで初めて公式に新型コロナウィルス感染者が確認されたのが、カーニヴァル…
[2020.03]ブラジルフィールドワーク #22
文化を盗まないで
文・写真●下郷さとみ text & photos by SATOMI SHIMOGO
仮装の頭の羽飾りはだめ?
この号が出る頃には、ブラジルはカルナヴァル目前。今年は2月26日が四旬節・灰の水曜日なので、その前日までのおよそ1週間が祭り一色になる。といっても、お正月が過ぎればもう既にカルナヴァル気分で、そうこ…