本号の「ワールド・ミュージック」を考える鼎談に参加していただいた高橋健太郎氏、松山晋也氏、吉本秀純氏の3氏に、ご自身が「ワールド・ミュージック」と考えている音楽の中から、近年の優れた作品を紹介してもらいました。 選・文●松山晋也 ① Irma Osno『Taki - Ayacucho』(2017年、ペルー) …
文●山本幸洋 2016年11月9日、胸騒ぎで仕事が手につかなかった午後を今もときどき思い出す。移民が建国したUSAが、移民に対し不寛容になりつつあるという現実! キューバの音楽やダンス文化がニューヨークで独自に進化してサルサと呼ばれるようになり、アメリカ大陸およびカリブ海諸国、特にス…
文●フアン・フェルミン・フェラリス これまでのところ、この連載は私の街での音楽的な出会いについてのものでした。今回もそこまで違ったものではありません。というのはラ・プラタで知り合い共に生きている人々の話だから。3年前、クリバスとナディスのように私たちは共に学び、演奏し、働き、プ…
文●ジョアナ・ケイロス 私にとっての魔法の場所、テーハ・ウナ*。近くの谷間にあるソニアの滝に行く。マテウスが案内してくれた場所。 何時間も、何日も、二週間にわたりたくさんの音、自分の、他人の、音楽、人、録音に囲まれて、心の平穏と静寂が訪れる。 この景色に浸っていたい。 い…
文●伊高浩昭(ジャーナリスト) 革命家エルネスト・チェ・ゲバラ(1928~67)の長男カミーロ・ゲバラ=マルチ(55)が2017年7月から8月にかけて初来日した。チェ・ゲバラ歿後50周年(2017年10月9日)に合わせて封切られる日玖合作映画『エルネスト』(阪本順治監督、オダギリジョー…
文●岡本郁生 もう30年になるのか……。1987年12月のウィリー・コロン来日公演は、いまだに鮮烈に記憶の中に刻みつけられている。 コンサート自体ももちろんそうなのだが、筆者にとってもっとも印象的だったのは、イラストレーターの河村要助さんに誘われて見に行ったサウンド・チェックである。…
文と写真:宮沢和史 沖縄県の与那国島から台湾は近い。距離にしたら100㎞強だろうか、台湾は高い山が多いから、年に何回か晴天の日には島から台湾が見えるという。与那国島から沖縄本島の那覇までの距離のおよそ5分の1。与那国島から東京間はなんとその20倍の距離。日本からもっとも近い外国と言…
文● 二宮大輔 タカギ・エ・ケトラ(Takagi & Ketra) いま私は大変なバブル期にある。記事も書くし翻訳もするけれど、夏期はなんといってもバカンスで日本に来るイタリア人観光客のためのガイドや電話対応をするのが、私の主な仕事となる。この観光客が、現在うなぎのぼりに増えており、日本政府…
文●本田大典/写真●本田健治 タンゴダンス世界選手権ステージ部門決勝翌日、日本人とサンティアゲーニャが優勝というタイトルが朝刊にどんと出た! そうだ! 8,000人が見守る舞台で優勝を決めたのは、アゴスティーナ&アクセルだった。 今年で第15回目を迎えたタンゴダンス世界選手権。8月は…
文●花田勝暁 再興するポルトガルの音楽「ファド」のシーンから、アマリア・ロドリゲスに導かれるようにファド歌手になり、最実力派の中の一人と注目されてきた女性歌手のカルラ・ピレスが来日し、10月末から約一ヶ月全国ツアーを行う。 カルラ・ピレスは、1993年にテレビ局の歌手オーディシ…