文●斎藤充正 texto por Mitsumasa Saito [著者プロフィール] 斎藤充正 1958年鎌倉生まれ。第9回出光音楽賞(学術研究)受賞。アメリカン・ポップスから歌謡曲までフィールドは幅広い。世界のピアソラ・ファンがピアソラのバイブル本として認めている『アストル・ピアソラ 闘うタンゴ』の著者であ…
この記事は中南米音楽1982年6月号に掲載されたものです。 アストル・ピアソラは、1921年3月11日生まれ。ピアソラの生誕100年を記念し、当時の記事をそのまま掲載いたします。 本エントリーは、3/30(火)までは無料でお読みいただけます。3/31(水)からは、有料定期購読会員の方が読める記事になりま…
この記事は中南米音楽1982年7月号に掲載されたものです。 アストル・ピアソラは、1921年3月11日生まれ。ピアソラの生誕100年を記念し、当時の記事をそのまま掲載いたします。 本エントリーは、3/30(火)までは無料でお読みいただけます。3/31(水)からは、有料定期購読会員の方が読める記事になりま…
この記事は中南米音楽1982年8月号に掲載されたものです。 アストル・ピアソラは、1921年3月11日生まれ。ピアソラの生誕100年を記念し、当時の記事をそのまま掲載いたします。 本エントリーは、3/30(火)までは無料でお読みいただけます。3/31(水)からは、有料定期購読会員の方が読める記事になりま…
この記事は中南米音楽1982年9月号に掲載されたものです。 アストル・ピアソラは、1921年3月11日生まれ。ピアソラの生誕100年を記念し、当時の記事をそのまま掲載いたします。 本エントリーは、3/30(火)までは無料でお読みいただけます。3/31(水)からは、有料定期購読会員の方が読める記事になりま…
この記事は中南米音楽1982年10月号に掲載されたものです。 アストル・ピアソラは、1921年3月11日生まれ。ピアソラの生誕100年を記念し、当時の記事をそのまま掲載いたします。 本エントリーは、3/30(火)までは無料でお読みいただけます。3/31(水)からは、有料定期購読会員の方が読める記事になり…
文●編集部 このところピアソラの記事の掲載が多くなっているのは、今年生誕100年を祝うピアソラの誕生日が1921年3月11日で、しかも、この日を挟んで、コロン劇場でピアソラ100の歴史的イベントが開催されているため。今年は世界中でピアソラ100のイベントが開催されるので、編集部ではそれぞれのイ…
この記事は中南米音楽1982年9月号に掲載されたものです。 アストル・ピアソラは、1921年3月11日生まれ。ピアソラの生誕100年を記念し、中南米音楽1982年9月号より、当時の座談会の模様をそのまま掲載いたします。 《来日企画》緊急座談会 アストル・ピアソラの音楽 出席者 大岩祥浩(ポルテニヤ音楽…
アストル・ピアソラ生誕100年を祝おうというムーブメントは、アルゼンチンに限らない。ゲーリー・バートン、パブロ・シーグレル、ピアソラ財団が企画して、行われるのがオン・ラインでの「ピアソラ音楽コンペティション」。すでに世界中が注目して、たくさんの応募が見込まれている。以下、そのHPと…
きき手:高場将美 1982.11.16 Tokyo アストル・ピアソラ インタビュー 「創造とは楽しみの要素がなくてはいけないと思うんだ。演奏しても楽しめなければ新しいものは創れない。」 アストル・ピアソラは、1921年3月11日生まれ。ピアソラの生誕100年を記念し、中南米音楽1983年1月号より、初来日時の…