文●花田勝暁 text by KATSUAKI HANADA
2013年の初来日以来、5年連続でDDGQ(ダニ&デボラ・グルジェル・クアルテート)としてアルバムを携え来日していたサンパウロ新世代を牽引する才能、ダニ・グルジェル。今年は、ソロアルバム『TUQTI(トゥクチ)』を携え、日本ツアーのためにソロ名義で…
[2018.09]特集:ワールド×ジャズ ワールド×ジャズ注目のシーン 〜北欧、中…
文●オラシオ text by HORACIO
◆北欧
Musicmusicmusic
[2018.09]特集:ワールド×ジャズ ワールド×ジャズ注目のシーン 〜ブラジル
文●花田勝暁 text by KATSUAKI HANADA
Leandro Cabral
Deangelo Silva
A Engrenagem
19世紀半ばにはリオで既にインストゥルメンタルが基本の都市型ポピュラー音楽、ショーロが誕生していたブラジルには、広大なインスト音楽の世界な広がっている。生きるレジェンド、エグベルト・ジスモンチ、…
[2018.09]特集:ワールド×ジャズ ワールド×ジャズ注目のシーン 〜南アフリ…
文●花田勝暁 text by KATSUAKI HANADA
Thandi Ntuli
1994年のアパルトヘイト廃止以来、どんどん盛んになってきた南アフリカの音楽シーン。ダンス・ミュージックのクワイトやゴムが国外からも注目を高めてきたが、コンテンポラリー・ジャズのシーンに…
[2018.09]ヂアナ・オルタ・ポポフ 正統ミナス音楽を
21世紀にアップデート…
文●花田勝暁 text by KATSUAKI HANADA
トニーニョの右腕として活躍してきたユリ・ポポフ(b)の娘で、トニーニョの姪でもあるヂアナ・オルタ・ポポフ。2013年に素晴らしいデビューアルバム『Algum Lugar』をリリースして以降、リリースがなく大変寂しく思っていたところで、彼女に連絡をとるとセ…
1
[2018.09]特集:ワールド×ジャズ 世界で最も新しいジャズを聴いている男 Dave Summ…
──あなたの生い立ちとキャリアを経歴をおしえて下さい。
Dave Summer もっぱら古いジャズだけを聞く習慣でした。50年代〜60年代のバップ、スピリチュアルジャズも少々。その後の年代にはフリージャズや前衛的なジャズ。ある日、私は何人かの友達とでモダンジャズに注目する事に決めました。そうし…
1
[2018.09]ウェイン・ショーターを支えるジャズ・ジャイアンツが目指すグローバル・ジ…
文●山本幸洋 text by TAKAHIRO YAMAMOTO
90年代半ば、ラテン・ジャズという音楽がようやく認知されてきたころ、出自の違う二人の若手ミュージシャンの動向が気になっていた。私と同世代のそのひとりはエディ・パルミエリの初来日に帯同したプエルトリコのサックス奏者ダビド・サンチェス。もう…