文●鈴木多依子 写真●フランコ・イダルゴ・ソト(Franco Hidalgo Soto) メキシコ料理と言えばタコス、タコスに欠かせないのがサルサ(スペイン語で「ソース」の意味)。そしてそのサルサの代表格がアボカドベースのワカモレ。スペイン語では「Guacamole」と書き、メキシコでは「グアカモーレ」と…
文●斎藤充正 texto por Mitsumasa Saito [著者プロフィール] 斎藤充正 1958年鎌倉生まれ。第9回出光音楽賞(学術研究)受賞。アメリカン・ポップスから歌謡曲までフィールドは幅広い。世界のピアソラ・ファンがピアソラのバイブル本として認めている『アストル・ピアソラ 闘うタンゴ』の著者であ…
文●佐藤由美/写真●湯田義雄 text by YUMI SATO / photo by YOSHIO YUDA 本稿は、月刊ラティーナ2019年12月号に掲載されたものです。佐藤由美さんと湯田義雄のご協力で e-magazine LATINA に再掲させていただきました。 「グランドフィナーレ」と銘打たれた11月末までのプログラムは、残すところ…
面白くてタメになる1日5分の音楽鑑賞「ブラジル音楽の365曲」[3/29〜4/4] 文:花田勝暁(編集部) 3月1日から「ブラジル音楽の365曲」をスタート。4週間分終わり、今週で4月に突入しますね。 ブラジル音楽やブラジル文化についての情報を盛り込んで、面白くてタメになる1日5分の音楽鑑賞の場…
文●小西 潤子(沖縄県立芸術大学教授) 200万平方キロの広大な海域に、南北に平行するラタック Ratak(日の出)、ラリック Ralik (日の入り)の2つの列島からなるマーシャル諸島共和国。5つの独立した島々と29の環礁に浮かぶ1,200以上の珊瑚島は、「太平洋に浮かぶ真珠の首飾り」と言われる美し…
面白くてタメになる1日5分の音楽鑑賞「ブラジル音楽の365曲」[3/22〜3/28] 文:花田勝暁(編集部) 3月1日から「ブラジル音楽の365曲」をスタートしました。 ブラジル音楽やブラジル文化についての情報を盛り込んで、面白くてタメになる1日5分の音楽鑑賞の場を提供できたらと思っています。…
文●編集部 このところピアソラの記事の掲載が多くなっているのは、今年生誕100年を祝うピアソラの誕生日が1921年3月11日で、しかも、この日を挟んで、コロン劇場でピアソラ100の歴史的イベントが開催されているため。今年は世界中でピアソラ100のイベントが開催されるので、編集部ではそれぞれのイ…
文●東 千都(ラティーナ編集部) 写真●ほりたよしか 写真提供協力●よしもとミュージック 本エントリーは、3/21(日)までは無料でお読みいただけます。3/22(月)からは、有料定期購読会員の方が読める記事になります。定期購読はこちらから。
文●中原 仁 text by JIN NAKAHARA 本エントリーは、3/23(火)までは無料でお読みいただけます。3/24(水)からは、有料定期購読会員の方が読める記事になります。定期購読はこちらから。
文●中原 仁 ───── 中原仁の「勝手にライナーノーツ」───── 近年、日本盤の発売が減少し、日本における洋楽文化の特徴である解説(ライナーノーツ)を通じて、そのアルバムや楽曲や音楽家についての情報を得られる機会がめっきり減った。 また、盤を発売しない、サブスクリプションのみのリ…