文●今福龍太 今福龍太 :文化人類学者・批評家。1980年代初頭からラテンアメリカ各地でフィールドワークに従事。クレオール文化研究の第一人者。奄美・沖縄・台湾の群島を結ぶ遊動型の野外学舎〈奄美自由大学〉を2002年から主宰。著書に『ミニマ・グラシア』『ジェロニモたちの方舟』『ヘンリー・ソ…
文●今福龍太 文化人類学者・批評家。1980年代初頭からラテンアメリカ各地でフィールドワークに従事。クレオール文化研究の第一人者。奄美・沖縄・台湾の群島を結ぶ遊動型の野外学舎〈奄美自由大学〉を2002年から主宰。著書に『ミニマ・グラシア』『ジェロニモたちの方舟』『ヘンリー・ソロー 野生…
Uma Carta ao João Gilberto, Joãozinho 文●今福龍太 text by RYUTA IMAFUKU ジョアンジーニョ。 赤紫色に燃える夕暮れの平原の片隅で車を止めた。ふと、きみのささやくような声を聞いたように思ったからだ。ヴィオラォンを持って外に出た。空気は柔らかい。ヤコブの梯子が彼方の雲間から七…
今福 龍太 ● 文化人類学者。大学で「沈黙形象論」を15年にわたり講義してきた。新刊に『宮沢賢治 デクノボーの叡知』(新潮選書)。 岩城宏之、NHK交響楽団『高橋悠治:オルフィカ、石井眞木:響層、武満徹:テクスチュアズ』(2006年)収録 武満徹「テクスチュアズ」(1965年録…
文●今福龍太 ブラジルにおける「サッカー」(フチボル)という一つの宇宙が、数多くの音楽家たちのインスピレーションの源泉になってきたことは、しばしば語られてきた。けれど、ブラジルではサッカーが音楽のテーマになってきた、という言い方はあまりにも表面的な紋切り型というべきだろう。ブラ…
今福龍太●文化人類学者、批評家。東京外国語大学大学院教授。巡礼型の野外学舎「奄美自由大学」主宰。著書に『クレオール主義』『ミニマ・グラシア』『群島 - 世界論』『レヴィ=ストロース 夜と音楽』『薄墨色の文法』『書物変身譚』『わたしたちは難破者である』『ハーフ・ブリード』『ブラジル映…