見出し画像

[2021.11]【連載 アントニオ・カルロス・ジョビンの作品との出会い⑪】ボサノヴァ期以前の作品から - Foi a noite

文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura

※こちらの記事は、11/24(水)からは、有料定期購読会員の方が読める記事になります。定期購読はこちらから。

お知らせ●中村安志氏の執筆による好評連載「シコ・ブアルキの作品との出会い」についても、今後素晴らしい記事が続きますが、今回はこの連載「アントニオ・カルロス・ジョビンの作品との出会い」の方を掲載しています。今後も、何回かずつ交互に掲載して行きます。両連載とも、まだまだ凄い話が続きます。乞うご期待!!!(編集部)

 1958年の名曲 Chega de saudadeを皮切りに、ボサノヴァと呼ばれる作品を次々と世に出していったジョビンは、これに先立つ時期にも、既に多数の素晴らしい曲を作っています。そうしたボサノヴァ以前の作品として、今回は、1957年に発売された女性歌手シルヴィア・テレスのLP 『Carícia』(愛の仕草)に収録されている、「Foi a noite(あれは夜だった)」をご紹介します。

 ジョビンは、50年代半ばの時期、旧友のニウトン・メンドンサとの共作を中心に、サンバ風のリズムをとり入れるなどしながらロマンティックに仕上げた歌を、いくつも制作しました。ニウトンとの共作の1つであるこのFoi a noiteについては、例えば連邦特別区(首都ブラジリア一帯の自治区。州と同等扱い。)が毎年出す最優秀作曲家賞を受けるなど、注目を浴びています。50年代後半は、夜の酒場でピアノを弾いて収入を支えていた無名の存在であったジョビンの曲が、徐々に多くの人の耳に触れる機会が得られ、彼が頭角を現していった時期でした。

画像1

 ↑「ジョビンとともに数々の名曲を作ったニウトン・メンドンサ。ジョビンと同じ1927年生まれだが、1960年、33歳の若さで心筋梗塞で他界。」

 ジョビンの相棒ニウトンの住まいは、後にこの歌をヒットさせた女性歌手シルヴィア・テレスなど一部音楽関係者と目と鼻の先の近所で、後に映画「黒いオルフェ」の原作となった演劇「コンセイサンのオルフェ」の音楽制作(1956年)でジョビンとコンビを組んでいた詩人ヴィニシウスも、よく姿を現していたといいます。ニウトンの息子レナートの言葉によると、ある日、ジョビンとニウトンが、このFoi a noite(あれは夜だった)をどう仕上げようかと夜通しで試行錯誤していると、朝方になってヴィニシウスがやってきて、「夜はもう終わってしまったよ」とからかったところ、二人は更に冗談を交えながら作業を加速させ、一気に完成させてしまったとのことです。

続きをみるには

残り 1,764字 / 3画像

このマガジンを購読すると、世界の音楽情報誌「ラティーナ」が新たに発信する特集記事や連載記事に全てアクセスできます。「ラティーナ」の過去のアーカイブにもアクセス可能です。現在、2017年から2020年までの3.5年分のアーカイブのアップが完了しています。

「みんな違って、みんないい!」広い世界の多様な音楽を紹介してきた世界の音楽情報誌「ラティーナ」がweb版に生まれ変わります。 あなたの生活…