
[2018.03]特集:アフリカ音楽の新しい地図 キンシャサの今、アフリカ音楽の今 〜Congo - Kinshasa - 2018〜
1
文と写真●奥村恵子 text & photos by KEIKO OKUMURA
■キンシャサ・レポート 2018
アフリカ大陸の真ん中に位置するコンゴは、西ヨーロッパがすっぽり入るくらいの広大な濃厚な密林が広がり、その中を幅10キロメートルに及ぶコンゴ河が流れる。 これを境に北がコンゴ共和国の首都ブラザビル。南がコンゴ民主共和国の首都キンシャサだ。最近、ちょっとしたブームを起こしている「サップ」でも、この両都市は注目を浴びるようになったが、キンシャサは特に日本では、「リンガラ・ミュージック」発祥の地としても知られている。「リンガラ・ミュージック」とは、コンゴ民主共和国のポップミュージックで、コンゴのトラディショナルをベースにキューバ音楽(ソン)を融合させた音楽ことで、キンシャサでは「ルンバ」と呼ばれ、70年代に生まれた。80年代に、ルンバのキング(サップのキングでもある)「パパ・ウェンバ(PAPA WEMBA)」が、そこにロックの要素を取り入れ、スピードもアップさせダンスパートも加え、進化させ「ルンバ・ロック」と言うものを生んだ。西欧では「スクース」とも呼ばれる。これらを日本ではコンゴの言葉、リンガラ語で歌うため、「リンガラ・ミュージック」などと呼ぶ。今は現地では「ンドンボロ」と呼んでいる。このリンガラ・ミュージックを、キンシャサと言うアフリカの一都市から、アフリカ大陸へ、そして、ヨーロッパ、世界中へと広めていった伝道師の役目を果たしたのが、「ビバ・ラ・ムジカ(Viva La Musica)」を率いる「パパ・ウェンバ」だ。そして、私はその「パパ・ウェンバ&ビバ・ラ・ムジカ」のメンバー(パーカッショニスト)を14年程、務めた。
このマガジンを購読すると、世界の音楽情報誌「ラティーナ」が新たに発信する特集記事や連載記事に全てアクセスできます。「ラティーナ」の過去のアーカイブにもアクセス可能です。現在、2017年から2020年までの3.5年分のアーカイブのアップが完了しています。
1
広い世界の多様な音楽を紹介してきた世界の音楽情報誌「ラティーナ」がweb版に。あなたの生活を世界中の多様な音楽で彩るために情報を発信します。 月額900円のデジタル定期購読で、新規記事もアーカイブも読み放題! (※アーカイブは増減する場合があります)