- 運営しているクリエイター
#歌詞
[2023.3]【連載シコ・ブアルキの作品との出会い㊴】 私が感じる全て — Todo o sentimento
文と訳詞●中村 安志 texto por Yasushi Nakamura
1987年、シコ・ブアルキは、自身のファーストネームを冠したアルバムFranciscoを制作した際、多くの曲で、粋なベテラン・ピアニスト、クリストヴァン・バストスの参加を得ました。このクリストヴァンと一緒に作った中でも、特に名作となっている「Todo o sentimento」は、シコの作品の中でも出色の美しいメロデ
[2023.1]【連載シコ・ブアルキの作品との出会い㊳】厳しい戦いの歌のB面で美しく響く — Desalento
文と訳詞●中村 安志 texto por Yasushi Nakamura
この連載の27回目で、シコ・ブアルキが、弾圧を逃れ生活していたローマから帰国してすぐに、真正面から体制を批判してみせたApesar de vocêという、とても重い内容の作品を紹介しました。
シコの長い活動の中でも、最も厳しい圧力を受けていた頃の作品と位置付けられる作品で、祖国の状況が改善していると思って戻ったとい
[2022.11]【連載シコ・ブアルキの作品との出会い㉟】 上からでも下からでも読める歌詞 — Corrente
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
シコ・ブアルキは、ポルトガル語の歌詞を、実に巧妙に操ります。多くの作品において、誰かを批判した内容であるのに、そう見えない歌詞になっていたり、文脈や着眼点次第で二重三重にも異なる意味を感じ取ることができる複雑な作品があったりと、卓越した技を見せてきたことについて、この連載で何度かご紹介してきました
【連載シコ・ブアルキの作品との出会い㉚】恵みを生む大地の力を讃える ー O cio da terra
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
この連載の第1回目でご紹介した名作Cáliceでは、「主よ、この杯を我から遠ざけよ」という、聖書の中の有名な言葉を歌詞に織り込み、ワイングラスを指すようでもあり、「黙れ」と、命令されているようでもある、同音異義語を駆使した歌を、共演者ミルトン・ナシメントの美声が盛り立てていたことをご紹介しました。
[2022.6]【連載シコ・ブアルキの作品との出会い㉘】ポルトガルのファドの熱帯版とは、これいかに - 《Fado tropcal》
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
[2021.08]【連載シコ・ブアルキの作品との出会い⑦】2言語をまたぐ作詞 — シコ・ブアルキ作《Joana francesa》
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
本エントリーは、8/22(日)からは、有料定期購読会員の方が読める記事になります。定期購読はこちらから。
お知らせ●中村安志氏の執筆による好評連載「アントニオ・カルロス・ジョビンの作品との出会い」についても、今後素晴らしい記事が続きますが、今回も一旦、この連載「シコ・ブアルキの作品との出会い」の方
[2021.08]【連載シコ・ブアルキの作品との出会い⑥】慎ましく生きる人に向ける眼差し — シコ・ブアルキ作《Pedro pedreiro》
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
本エントリーは、8/11(水)からは、有料定期購読会員の方が読める記事になります。定期購読はこちらから。
お知らせ●中村安志氏の執筆による好評連載「アントニオ・カルロス・ジョビンの作品との出会い」についても、今後素晴らしい記事が続きますが、今は一旦、この連載「シコ・ブアルキの作品との出会い」の方を