- 運営しているクリエイター
#音楽
[2023.3]【連載シコ・ブアルキの作品との出会い㊴】 私が感じる全て — Todo o sentimento
文と訳詞●中村 安志 texto por Yasushi Nakamura
1987年、シコ・ブアルキは、自身のファーストネームを冠したアルバムFranciscoを制作した際、多くの曲で、粋なベテラン・ピアニスト、クリストヴァン・バストスの参加を得ました。このクリストヴァンと一緒に作った中でも、特に名作となっている「Todo o sentimento」は、シコの作品の中でも出色の美しいメロデ
[2023.1]【連載シコ・ブアルキの作品との出会い㊳】厳しい戦いの歌のB面で美しく響く — Desalento
文と訳詞●中村 安志 texto por Yasushi Nakamura
この連載の27回目で、シコ・ブアルキが、弾圧を逃れ生活していたローマから帰国してすぐに、真正面から体制を批判してみせたApesar de vocêという、とても重い内容の作品を紹介しました。
シコの長い活動の中でも、最も厳しい圧力を受けていた頃の作品と位置付けられる作品で、祖国の状況が改善していると思って戻ったとい
[2022.12]【連載シコ・ブアルキの作品との出会い㊲】規制されたが、体制批判が理由ではなかった歌 — Partido alto
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
シコ・ブアルキは、軍政を批判する作品の数々を当局から規制されましたが、中には、政治批判を狙った曲であったにもかかわらず、異なる理由で禁止を言い渡されたこともあったようです。今回は、そのような例として、シコが1972年に出したPartido altoという曲をご紹介します。
60~70年代に急速
[2022.11]【連載シコ・ブアルキの作品との出会い㉟】 上からでも下からでも読める歌詞 — Corrente
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
シコ・ブアルキは、ポルトガル語の歌詞を、実に巧妙に操ります。多くの作品において、誰かを批判した内容であるのに、そう見えない歌詞になっていたり、文脈や着眼点次第で二重三重にも異なる意味を感じ取ることができる複雑な作品があったりと、卓越した技を見せてきたことについて、この連載で何度かご紹介してきました
[2022.9] 【連載シコ・ブアルキの作品との出会い㉝】希望が見え始めた時代 - 《Fantasia》
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
権力を批判する歌を多く書いたことで知られるシコ・ブアルキですが、彼が、厳しかった抑圧時代の辛さとその先に見え始めた希望を、権力との対抗を直接示さない形で表現した、「Fantasia(幻想)」という、少し角度の異なる作品があります。この歌は、1979年に上演された男性4人組コーラスのMPB-4のライ
【連載シコ・ブアルキの作品との出会い㉙】3度目の正直で居着いた人 — 《Teresinha》
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
シコ・ブアルキというシンガーソングライターは、様々な形で権力と対決する音楽を編み出してきた一方で、慎ましく生きる人々の生き様や、それぞれの思いなどに焦点を当てた歌も数多く、時代背景を抜きにしても、真っ直ぐに人々の心を打つ作品がいくつもあります。この連載の第6回目でご紹介した、石切りで働き慎ましく生
[2022.3]【連載シコ・ブアルキの作品との出会い㉒】大西洋の向こうの国の革命に送った祝福の歌 - 《Tanto mar》
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
1978年のシコのアルバム『Chico Buarque』において目立つのは、この連載の第1回目にご紹介した「Cálice」(ワイングラスとも聞こえるし、「黙れ」と命令されているようにも聞こえる歌)や、誰に向かってであるかは曖昧にした格好で、「あなたがどうであろうと違う日が来る」と説く「Apesar
[2022.3]【連載シコ・ブアルキの作品との出会い㉑】 女性のために歌ったが、批判を受け、歌わないことを宣言した作品 – 《Com açúcar, com afeto》
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
今年1月の終わり頃、リオから意外なニュースが飛び込んできました。軍政や大規模開発などを通じ、厳しいことの多かった60年代以降のブラジルにおいて、弱い立場にあった女性の身になって歌う歌を長年送り出しヒットさせてきたシコ・ブアルキが、その部類の名作とされるはずの曲の1つについて、フェミニスト運動家たち
[2022.3] 【連載 シコ・ブアルキの作品との出会い⑳】多様性溢れる国でのアイデンティティと、マエストロ・ジョビンへの敬意 - 《Para todos》
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
日本の面積の22倍半という、広大な国土を擁するブラジル。カリブ海側、赤道をまたぐアマゾンの熱帯から、冬に雪も舞う南部まで、地域ごとの自然、文化、社会などが非常に多様であることは、大きな特徴です。
シコ・ブアルキは、リオデジャネイロという街で暮らしながら、この旧都市に各地から渡ってきた人々と共生
[2022.2]【連載 シコ・ブアルキの作品との出会い⑲】誰も放っておかない若き美女を憂う子守唄 — Noiva da cidade
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
今回は、1978年にアレックス・ヴィアニ監督が制作した映画『Noiva da cidade(街の花嫁)』の主題歌として委嘱され、シコ・ブアルキがピアニストのフランシス・ハイミと共同で作詞・作曲した作品「Noiva da cidade(都会の花嫁)」をご紹介します。1976年のアルバム『Meus c
[2022.2]【連載 シコ・ブアルキの作品との出会い⑱】愛着を込め描くリオのストリートチルドレン —《Pivete》
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
美しい風景が、随所に広がるリオ。しかし、治安が極めて優れた日本に住み慣れた者が、この街でうっかり風景に見惚れていると、ひったくりなどに遭う危険を相当伴う……というのも厳しい事実です。
例えば、有名なコパカバーナ海岸。タクシーを降りた歩道から波打ち際までは、数十mの距離が空いています。観光客が不
[2022.1]【連載 シコ・ブアルキの作品との出会い⑰】 いったい何なのか — O que será
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
ブラジル北東部バイーア地方が誇る文豪ジョルジ・アマードの人気小説に、『Dona Flor e seus dois maridos(フロール奥様と彼女の二人の夫)』という、有名な作品があります。植民地時代のブラジル旧首都であるサルヴァドールの街を舞台に、博打うちの遊び人である夫ヴァジーニョがカーニバ
[2022.1]【連載シコ・ブアルキの作品との出会い⑯】 新年 - Ano Novo
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
新しい年になりました。外国語の壁や歴史の違いなどで見えにくい遠い国の歌詞の魅力などを、楽しくお伝えできるよう努めてまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
今回は時節にも合わせ、「新年」(Ano Novo)というシコ・ブアルキ作の歌を、簡単にご紹介します。1967年のアルバム 「Chico
[2021.12]【連載シコ・ブアルキの作品との出会い⑮】キリストの名を持つ、シングルマザーの息子 — Minha história
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura
※こちらの記事は、12/29(水)からは、有料定期購読会員の方が読める記事になります。定期購読はこちらから。
中村安志氏の連載は「シコ・ブアルキの作品...」と「アントニオ・カルロス・ジョビンの作品...」を交互に掲載中です。今回は暑いブラジルのクリスマスの、ある現実を歌った名曲。(編集部)