[2020.09]【太平洋諸島のグルーヴィーなサウンドスケープ②】ヴァイオリン、教会の坊さん、「洗礼者ヨハネに捧げる踊り」 ―ミクロネシア・ヤップ島のカトリックと音楽―
文●小西 潤子(沖縄県立芸術大学教授)
大航海時代、世界各地にカトリックを広めたのがイエズス会士でした。F.ザビエル (1506-1552)もその一人。この頃、宣教師たちはモノフォニー(単旋律)のグレゴリオ聖歌に加え、ポリフォニーのミサ曲等もうたっていました。複数のパートが同等に進行するポリフォニーに対して、メロディと伴奏からなるのはホモフォニー。宣教師たちは、耳からも文化の違いを感じ取りました。そのサウンドスケープをドラマ仕立てにしたのが、1986年公開の英・仏・米の映画『ミッション』。18世紀後半の南米ラプラタ地域における先住民・グアラニとイエズス会士をモデルとしています。グアラニを象徴するのは、短く鋭いパンパイプスと太鼓の音。彼らが、宣教師の奏でる滑らかなオーボエのメロディに魅了される場面があります。西洋音楽中心主義的な描写には違和感がありますが、イエズス会士が世界宣教に音楽や美術の力を借りたのは事実。なお、日本を訪れたイエズス会士は、オーボエ系統の楽器をポルトガル語でチャルメラ cheramelasと記していました。
ここから先は
2,184字
/
3画像
このマガジンを購読すると、世界の音楽情報誌「ラティーナ」が新たに発信する特集記事や連載記事に全てアクセスできます。「ラティーナ」の過去のアーカイブにもアクセス可能です。現在、2017年から2020年までの3.5年分のアーカイブのアップが完了しています。
世界の音楽情報誌「ラティーナ」
¥900 / 月
「みんな違って、みんないい!」広い世界の多様な音楽を紹介してきた世界の音楽情報誌「ラティーナ」がweb版に生まれ変わります。 あなたの生活…