見出し画像

[2021.04]『ブータン 山の教室』 『サンドラの小さな家』 『ハウス・イン・ザ・フィールズ』 ─ 人と人を結ぶ歌がある。音楽が重要な役割を果たす、ブータン、アイルランド、モロッコの映画に心打たれる!

文●圷 滋夫(あくつしげお/映画・音楽ライター)

※こちらの記事は、4/14からは、有料定期購読会員の方が読める記事になります。定期購読はこちらから

メイン

サブ1

『ブータン 山の教室』 ※4月3日より、岩波ホール他にて全国順次公開!
©︎2019 ALL RIGHTS RESERVED

 『ブータン 山の教室』は、タイトルが示すように “世界で一番幸せな国” として知られるブータンが舞台だ。しかし主人公のやる気のない教員ウゲンが暮らす首都ティンプーと、彼が赴任することになった標高4,800メートルの山村ルナナでは、全く正反対の生活様式と文化の中で生きている。本作はそのギャップがもたらすウゲンの心の変化を静かに見つめた、異文化遭遇による成長物語だ。

 ウゲンは辺境の地ルナナへの赴任を告げられるが、歌手を目指すために辞職するつもりだったので、一年だけ適当にやり過ごそうと軽く考えていた。しかしルナナへ向かうと、その思惑はことごとく覆されてしまう。まず村までトレッキングで一週間以上もかかり、目立たないようにするはずがいきなり村人全員で迎えられる。そして村では電気も携帯電話も使えず、トイレットペーパーすらないのだ。到着早々、ウゲンはすぐにでも帰りたいと村長に申し出るが、学校で教え始めると子供たちの屈託のない笑顔と好奇心、そして雄大で美しい自然に触れ、自分の気持ちが少し動くのを感じていた。

 本作は写真家としても活躍するパオ・チョニン・ドルジ監督の長編デビュー作だ。ブータンでは1999年にインターネットとテレビが解禁されて近代化が急速に進み、新しいカルチャーが特に若者に影響を与える中、監督はブータンの独自性が失われる危惧を抱いて創ったという。とは言え昔ながらの質素な生活を手離しに賛美することも、新しい文明生活を貶めることもなく、絶妙なバランスの視座に立ってカメラはウゲンを追いかける。それは国の外から無責任に “幸せの国” と称えるだけでは解決出来ない、ブータンに暮らす人々の問題が内包されているからだ

続きをみるには

残り 4,068字 / 4画像

このマガジンを購読すると、世界の音楽情報誌「ラティーナ」が新たに発信する特集記事や連載記事に全てアクセスできます。「ラティーナ」の過去のアーカイブにもアクセス可能です。現在、2017年から2020年までの3.5年分のアーカイブのアップが完了しています。

「みんな違って、みんないい!」広い世界の多様な音楽を紹介してきた世界の音楽情報誌「ラティーナ」がweb版に生まれ変わります。 あなたの生活…