マガジンのカバー画像

WEB版創刊! 2020年11月

21
このマガジンにはラティーナ2020年11月に新規にアップした記事が収められていますが、定期購読マガジンの「ラティーナ」を購読していただくと、最新号とアーカイブの全てが月額900円…
¥950
運営しているクリエイター

#沖縄

[2020.11]【沖縄・奄美の島々を彩る歌と踊り④】 沖縄の巡遊芸人チョンダラー −沖縄芸能のミッシング・リンク−

文:久万田晋(くまだ・すすむ 沖縄県立芸術大学・教授)  「チョンダラー」ということばで多くの人が思い浮かべるのは、沖縄の夏の芸能エイサーにおいて、顔を白塗りにしてバサー(芭蕉布)をまとい、滑稽な動作で主役の太鼓打ち達に絡んだり補佐したりする役柄のことだろう。しかし、このようなエイサーの補佐役・道化役をチョンダラーと呼ぶようになったのは、ここ30年ほどのことである。  もともとチョンダラー(京太郎)とは、人形遣いや万歳、葬儀での念仏歌などをなりわいとして沖縄中を渡り歩いた

[2020.11]ラティーナ流 おいしいワールド・レシピ④ 中身汁(なかみじる)沖縄

文と写真●宮沢和史 材料:4~5人分

[2020.11]【島々百景 第54回】山原(ヤンバル) 沖縄県

文と写真●宮沢和史  2019年10月31日に首里城正殿、北殿、南殿が焼け落ちてから1年が経過した。5度目の再建に向けて集まった寄付金は49億円近くにものぼると聞き、前回の復元から30年近く経って島内はもちろん、全国、いや、世界から愛されるお城であったのだなと改めて実感しているところである。目に見える形としての琉球の尊厳である首里城が焼失した直後の県民の失望感は相当なものであった。彼らの胸中を察するたびにこちらの胸が苦しくなった。“島唄”という歌を作り、沖縄と深く関わるよう

[2020.11]宮沢和史【特集 私の好きなアジア映画】

選・文●宮沢和史  ウェブ版として生まれ変わった”e-magazine LATINA”では、音楽だけではなく世界の映画についても語り合える場を作っていきたいと思っています。第一回目の今回は様々なフィールドで活躍されている方々から”アジア映画”をご紹介していただきます。アジア映画といっても必ずしも「製作がアジア圏内の国」でなくてはいけない。ということではなくて、アジアをテーマ・舞台にした作品も含めての紙面映画祭と考えています。今後は同様な括り方でユーラシア、ヨーロッパ、中南米

[2020.11]野田隆司【特集 私の好きなアジア映画】

選・文●野田隆司  いわゆるアジア映画を見るようになったのは1980年代後半あたり。ワールドミュージックのブームと同じ頃のこと。沖縄からたまに上京する機会があると、”ぴあ“でスケジュールをチェックして、ミニシアターやライブハウス、CDショップを訪ね歩いた。  「紅いコーリャン」(チャン・イーモウ / 中国)や「友だちのうちはどこ?」(アッバス・キアロスタミ / イラン)は、ユーロスペースで見た記憶がある。アジア映画を見るという意識はあまりなく、なんとなく都会で評判の映画を見

[2020.11]辺土名直子【特集 私の好きなアジア映画】

選・文●辺土名直子 沖縄映画への誘い 幼い頃は、大人たちがご近所で集まることも多く、ブルーシートを敷いて、オードブルに持ち寄りの三合瓶に一升瓶、唄三線が夜更けまでお構いなしに鳴り響いていた。大学進学を機に大阪へ10年、沖縄へ帰ってきた時にはそんな光景は薄れつつあった。  私は1976年生まれの44歳だ。沖縄口(ウチナーグチ)も話すことは出来ないし、「御願(ウガン)」(先祖崇拝や自然崇拝からの祈りの行事)
だって身についていない。でも、それらを直接学ぶことが出来るぎりぎりの世