
- 運営しているクリエイター
記事一覧

[2023.3]【境界線上の蟻(アリ)~Seeking The New Frontiers~6】 AD(山崎昭典 x drowsiness)feat. 鈴木昭男、安田敦美 / Ta Yu Ta I
文●吉本秀純 Hidesumi Yoshimoto 2001年から03年にかけて日本のサウンド・アートの先駆者である鈴木昭男のアシスタントとしていくつかの作品の録音に関わり、その後も昭男氏が聴いている音を求めて京都北部の丹後半島に在住しながら活動を続けるギタリスト/作曲家の山崎昭典。05年にリリースされた彼の初のアルバム『RED FIELD』は、クラシック・ギターの演奏と電子音響を独自のスタンスで融合したもので、その研ぎ澄まされた響きに満ちたサウンドは、ポスト・クラシカル

[2023.3]【太平洋諸島のグルーヴィーなサウンドスケープ㉜(最終回)】 資源 resources、波 wave、生命 life ― 太平洋諸島の音楽文化への旅の澪標 ―
文●小西 潤子(沖縄県立芸術大学教授) ミクロネシアから出発し、メラネシア、ポリネシアの島々へと東に航路をとり、ハワイから小笠原、沖縄、八重山諸島に折り返し、台湾へと西まで戻ってきた本連載記事。2020年8月から32回目にあたる今回は、太平洋諸島のグルーヴィーなサウンドスケープの総集編です。 青い空と美しい海、ダイビングなどのマリンスポーツやリゾート、体格のよいラグビー選手…本連載記事では、太平洋諸島と聞いて浮かぶさまざまなイメージを背景としつつ、遠景にある人々の営

[2023.3]【アントニオ・カルロス・ジョビンの作品との出会い㊱】ジョビンが長く追い求めた、鳥の姿をした精霊 - Matita Perê
文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura 1973年。それまで、米国などで大きな成功を収めつつ、大手レコード会社のレーベルで作品を世に出してきたジョビンが、初めて自費制作を試みたアルバムがリリースされました。ニューヨークのスタジオで独自録音された、Matita Perê(マチータ・ペレー)です。 60年代初期までのボサノヴァ・ブームの流れの中では、恋心などをわかりやすい言葉で表現した歌が多く見られたジョビン。しか

[2023.3]最新ワールドミュージック・チャート紹介【Transglobal World Music Chart】2023年3月|20位→1位まで【聴きながら読めます!】
e-magazine LATINA編集部がワールドミュージック・チャート「Transglobal World Music Chart」にランクインした作品を1言解説しながら紹介します! ── ワールドミュージックへの愛と敬意を込めて。20位から1位まで一気に紹介します。 20位 Baul Meets Saz · Banjaraレーベル:Uren Production [8] 19位 Mahsa Vahdat & Skruk · Braids of Innocenceレーベ

[2023.3]【中原仁の「勝手にライナーノーツ」㉜】Lucas Mamede 『Já ouviu falar de amor ?』
文:中原 仁 ルーカス・マメーヂは、北東部ペルナンブーコ州レシーフェ出身、現在20歳のシンガー・ソングライターだ。 ハイスクール時代の2020年から、SNS(Tik Tok)にギターを弾いて様々な曲を歌う映像をアップしたところ、これがバズり2021年、自作の3曲をデジタル・リリース。「Conto os dias」は Spotify で600万回近く再生されている。“まあ、なかなかイイんじゃないの” が正直な印象だったが、2023年2月にリリースしたデビュー・アルバム

[2023.3] 【映画評】 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』 ⎯⎯ 荒唐無稽なおバカと人間の深い真理が融合した、心揺さぶる10年に1本の傑作
『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』 荒唐無稽なおバカと人間の深い真理が融合した、 心揺さぶる10年に1本の傑作 文●圷 滋夫(映画・音楽ライター) ダニエル・クワンとダニエル・シャイナート、二人のダニエルが共同で監督をする“ダニエルズ”。彼らの2016年以来久しぶりの、そして待望の新作が遂に公開される。前作『スイス・アーミー・マン』が日本で公開された2017年に、筆者は “アホでシュールで超カルトなのに、哲学的で心温まる王道の感動が溢れ出す、本当に