
[2023.10]最新ワールドミュージック・チャート紹介【Transglobal World Music Chart】2023年10月|20位→1位まで【聴きながら読めます!】
e-magazine LATINA編集部がワールドミュージック・チャート「Transglobal World Music Chart」にランクインした作品を1言解説しながら紹介します! ── ワールドミュージックへの愛と敬意を込めて。20位から1位まで一気に紹介します。
※レーベル名の後の [ ]は、先月の順位です。
「Transglobal World Music Chart」は、世界各地のワールドミュージック専門家の投票で決まっているワールドミュージックのチャートです。主な拠点がヨーロッパなので、ヨーロッパに入り込んだワールドミュージックが上位にランクインする傾向があります。
20位 Fatoumata Diawara · London Ko
レーベル:3ème Bureau / Wagram Music [19]
マリのワスル地方出身の両親を持つ、コートジボワール生まれで、現在はフランス在住の女優/シンガー・ソング・ライター、ファトゥマタ・ジャワラ(Fatoumata Diawara)のソロ名義3作目のアルバム。前作『Fenfo (Something To Say)』から5年ぶりで、2011年に『Fatou』でデビューしてから12年で3作と寡作といってもいい作品数である。
女優として活躍していたファトゥマタはしだいに歌に目覚め、ウム・サンガレやロキア・トラオレといったマリ人歌手らに触発されプロを目指すようになった。
本作は、マリの音楽を愛好しているBlur / Gorillaz のデーモン・アルバーンと共同制作した作品で、一緒に歌っているのはもちろん、曲作りも共同で行っている。デーモンが参加している先行シングルTr1「Nsera」の音色には、かなりGorillazと共通したものも感じる。前作に比較して、ワスル音楽色は薄れて、ヴァラエティに富んだアフロ・ポップ/ソウル寄りの作品となっている。
ゲストに共同名義のアルバムのあるRoberto Fonseca(キューバ|Tr3)の他、Angie Stone(米国|Tr2)、M.anifest(ガーナ|Tr5)、Yemi Alade(ナイジェリア|Tr11)ら、カラフルな面々が参加。
19位 Bantu · What Is Your Breaking Point?
レーベル:Soledad Productions [8]
13人編成のアフロファンク/アフロビート音楽集団、Bantu(バントゥ)の最新作。
1996年ドイツ系ナイジェリア人のアデ・バントゥ(Ade Bantu)とアビオドゥン(Abiodun)兄弟によってドイツで結成された。アフロビートやアフロファンク、ハイライフ、ヨルバ音楽などナイジェリアの豊かな音楽遺産と、アフリカの都会とディアスポラのハイブリッド・サウンドを融合した楽曲を展開。社会正義への強い願望を原動力としており、彼らの音楽と歌詞は、当初からドイツやヨーロッパ、ナイジェリアやアフリカを問わず、汚職、不正、移民、外国人嫌悪、都市疎外などの問題を取り上げてきた。
また、レコーディングや作曲などの制作活動以外にも、過去10年以上にわたってナイジェリアのラゴスで毎月開催してきたコンサート・シリーズ&音楽フェスティバル「Afropolitan Vibes」を通じて、ナイジェリアのライブ・ミュージック・シーンの復活にも貢献してきた。結成以来、ヨーロッパとアフリカでヒットを連発、主要な賞を獲得してきた。
本作は、2017年リリース『Agberos International』、2020年リリース『Everybody Get Agenda』に続き、ジャンルと時代を定義する3部作の3作目となるアルバム。タイトルは「あなたの限界点はどこですか?」と聞いている。パンデミックと共に、ナイジェリアでは警察の横暴や犯罪行為に対する前代未聞の抗議デモが起こり、ナイジェリア人は限界点に達した。アフリカで最も人口が多く文化的に重要な国であるナイジェリアの政治の変化と音楽の進化に、グローバルな視点で注視してほしいと我々に迫っている。質問と同時に彼らの声明としての表現も込められている。
と、メッセージ性ある作品ではあるが、サウンド自体はファンキーですごく格好いい!ホーン隊とコーラスのバランスがとてもいい。本作では、アフリカ系アメリカ人のラッパー、アクア・ナル(Akua Naru)もゲストで参加。疾走感あるサウンドに彼女のラップが乗り、とても心地良く、コーラスとのコラボが素晴らしい!ユニットの結束力がサウンドに表現されている作品。これは良いです!
↓国内盤あり〼。(日本語解説帯付き)
18位 Saîdê Goyî · Jinê
レーベル:Saîdê Goyî [15]
トルコ東南部シュルナク県ウルデレ地区出身のクルド人 Saîdê Goyî (サイデ・ゴイ)のデビューアルバム。長年音楽活動に携わってきたが、昨年EPをリリース、アルバムとしては本作が最初となる。
彼はデンベジ(dengbêj:クルド語に由来し「deng(声)」と 「bêj(伝える)」が融合した)と呼ばれる吟遊詩人。クルドの民族音楽はクルド文化の重要な一部であり、伝統的にデンベジによってクルドの歴史に関する物語を伝えるために使われてきた。これらの吟遊詩人たちは、その無限のレパートリーと比類なき即興の技で、数え切れないほどの世紀にわたる詩を遺してきた。彼もその一人である。
息子に背中を押され昨年EPをリリースしたが、同じクルド人のアリ・ドゥガン・ギョニュルタシュ(Ali Doğan Gönültaş)がプロデュースを担当。(アリはソロでも活躍する音楽家で本チャートにも登場している)本作もアリがプロデュースし、また一緒に歌ってもいる。
本作『Jinê』とはクルド語でJinêは人生と女性を意味する。サイデの人生で忘れがたい女性たちへの賞賛と愛情が込められているそうだ。詳細な彼の年齢はわからないが、歩んできた人生の豊かさ、そして伝統的な文化の豊かさも込められており、味わい深い彼の声が響く。言葉の意味がわかればなおいいのだろうが、声とチェロやネイなどのシンプルな組み合わせだけでも堪能できる作品。今後も世界にクルドの伝統文化を広めてほしい。
17位 Bokanté · History
レーベル:Real World [7]
スナーキー・パピーのリーダー、マイケル・リーグをはじめ数人のメンバーも参加しているユニット Bokanté(ボカンテ)の3作目となるアルバム。
グループは2016年にマイケル・リーグにより結成され、2017年には1stアルバム『Strange Circles』、2018年には2作目『What Heat』をリリース。2ndアルバムはグラミー賞にノミネートされるほど高く評価された。
ユニット名の Bokanté とは、ヴォーカルのマリカ・ティロリアンが幼少期を過ごしたグアドループ(カリブ海に浮かぶ西インド諸島の島嶼群にあるフランスの海外県)のクレオール語で「交流」を意味する。4大陸5カ国(グアドループ、アメリカ、日本、ガーナ、スウェーデン)から9人のメンバーで構成されており、それぞれの音楽的アイデンティを融合させながらグローバルな音楽を創り上げていくのに相応しい名前と言えよう。(ちなみに日本からのメンバーはスナーキー・パピーのメンバーでもある小川慶太氏)
アルバムタイトル曲「History」(マイケルとマリカによる共作詞)以外の全曲はマリカがグアドループ・クレオール語で作詞。歌詞は、黒人の歴史や、アイデンティティ、脱植民地化、戦争の無益さ、世界的な団結などといった問題に焦点を当て、最近の時代精神を表現している。また音楽的には、前作同様に西アフリカとアラブ世界におけるブルースのルーツを辿りつつ、彼らが得意とする西洋音楽と融合させている。アラビア音楽のウード、モロッコのゲンブリやカルカバ、そしてアフリカのジャンベやンゴニなどの民族楽器を使い、独自の世界観を表現している。何より4人のパーカッショニスト(ウィーディー・ブライマー、アンドレ・フェラーリ、ジェイミー・ハダッド、小川慶太)のテクニック、音がとても特徴的。マリカのクレオール語のリズミカルなヴォーカルと重なったグルーヴ感が半端ない。
パンデミックでしばらく物理的に会えなかったメンバーが、スペイン・バルセロナ郊外の小さな村にあるマイケルの自宅に集合し、レコーディングしたそう。全ての要素がうまく重なって出来上がったグルーヴ感が本当に素晴らしい。前進するために「歴史」を振り返る、そのためのアルバム。
16位 Yamandu Costa & Domingo El Colorao · De Vida y Vuelta
レーベル:Bagual Productions [26]
ブラジル人ギタリスト、ヤマンドゥ・コスタと、カナリア諸島のティンプル(カナリア諸島の伝統的な5弦撥弦楽器)奏者/教師の Domingo “El Colorao” ことドミンゴ・ロドリゲス・オラマスのデュオ作品。
上記動画のドキュメンタリー『Histórias do Violão(ギターの歴史)』で、ヤマンドゥがカナリア諸島を訪れた時に二人は出会う。(動画の16:31くらいからドミンゴの自宅へ訪問している。ギター談義ではなく、お酒談義から話が始まっているのが非常に面白い!そこで意気投合したのだろうか?お酒って素晴らしい!笑)この後、本作の制作に繋がったようだ。
ヴィラ=ロボスやセルソ・マシャド作品などブラジルの楽曲からスペイン語圏のベネズエラやパラグアイ、カナリア諸島などの楽曲まで多彩なレパートリーが収録されている。ヤマンドゥは近年ポルトガル在住で、本作のレコーディングもヤマンドゥの自宅で行われたそう。
ティンプルはウクレレやカヴァキーニョなどとだいたい同じような大きさで弦は5本、弦楽器の中でも音域が高めである。その音とヤマンドゥの7弦ギターが合わさると、とても美しい!の一言。もちろん二人の息はピッタリで、二つの弦楽器しか使っていないのに、音の豊さが溢れ出ている。アルバムの最後には、Jose Hormiga の詩を朗読しており、本作タイトルの由来にもなっている。インストゥルメンタルだけで進み、締めが朗読というのが渋すぎる。弦の豊かな音色をたっぷり堪能できる作品。
15位 Leon Keita · Leon Keita
レーベル:Analog Africa [-]
ドイツのレーベル Analog Africa が定期的にリリースするアナログ限定盤シリーズ “リミテッド・ダンス・エディション”の最新作。今回は、かつてマリの音楽シーンで異彩を放ったミステリアスな音楽家レオン・ケイタの作品を取り上げている。
1947年ギニア大西洋岸の都市コナクリ生まれのレオンは、学業を終えると隣国マリの首都バマコに出る。バマコではピアノ・ジャズ・オーケストラを創設し、その傍らで教師/文化祭のオーガナイザー/国立タバコ・マッチ会社の会計士として働いていた。23歳となった1970年、彼は親友であったマンフィーラ・ケイタと共にマリの伝説的なグループ “レイル・バンド” の設立に携わるようになり、サリフ・ケイタやモリ・カンテをはじめとする多くのミュージシャンの国際的なキャリアをスタートさせた。さらにレオン自身も親友のマンフィラ・カンテとともにマリのバンド Les Ambassadeurs Internationaux に参加、西アフリカでのツアーも行った。その後、ソロ活動を行うためにグループを離れた。
本作は、1978年にリリースした2枚のLPから3曲、そして1979年に弟ジェルマンとの連名作 “Rythmes et Mlodies du Mali” から2曲を収録したコンピレーションアルバム。
70年代後半の時代や、マリという土地柄を想像させるマンディン・グルーヴ溢れるソウルフルなリズムに、催眠術のようなエレキギター。そこにサイケデリックなオルガンや、ファンキーなブラス・セクションを加わり、ご機嫌な楽曲が堪能できる。どこか懐かしい感じもするが、現代でも充分楽しめるアルバム。ずっと聴いているととても心地よくなる。かなりハマります!これは貴重な作品!
↓国内盤あり〼。(日本語説明帯付きLP)
14位 Bholoja · Imphilo
レーベル:One World Music [-]
アフリカ大陸南部の内陸国エスワティニ王国(旧スワジランド)出身のSSW、Bholoja の最新作。2009年リリースのデビューアルバム『Swazi Soul I』が大ヒットし、アフリカ南部で大きな評価と十分な知名度を獲得、音楽作品のみで国際的な露出を果たした初のスワジ人アーティストとなった。国外の音楽フェスにも多数出演し、2015年には2ndアルバム『Swazi Soul II』をリリース、スワジランドの音楽シーンにおける数少ないアーティストとしての地位を確立した。
エスワティニの伝統からインスピレーションを受け、歌を通して祖国の文化遺産を守ろうとしている。スワジ語(シスワティ)と英語で歌う彼の音楽「スワジ・ソウル」はオルタナティブ・ソウルやゴスペル、ジャズ、ブルース、そしてアフリカの伝統的なリズムを融合させたもの。エスワティニの人々に寄り添いながら、人々の日常生活を支配する社会的、経済的な問題に焦点を当てている。彼の歌声は、柔らかく優しく、まさに人々に寄り添いながら歌っているかのようだ。
本作は、パンデミックで、社会的に健康的にも犠牲となった人々に希望のメッセージが込められている。エスワティニとパリで録音された。
一般的にアフリカ音楽と呼ばれている音楽とは全く異なっており、とてもソフトで洗練された楽曲ばかり。彼の声がそう感じさせるのだろうか。こんな優しい音楽もあるのかと驚かされる。
13位 Miranda · Uma Mulher na Cidade
レーベル:Jaro Medien [32]
ポルトガル・リスボン出身の歌手ミランダによる初のソロ作品。彼女は、2002年結成のポルトガルのバンド OqueStrada のヴォーカル。このバンドはファドをはじめ、スカやワルツ、シャンソン、バルカン音楽、また同じポルトガル語圏のカーボヴェルデやアンゴラの音楽などをミックスした楽曲を制作し、彼ら独自のポルトガル音楽をヨーロッパに広めた。2012年にはノーベル平和賞授賞式でポルトガル初のバンドとして演奏したこともある。
彼女は、2020年のポルトガルのドキュメンタリー映画『Silêncio - Vozes de Lisboa(英文表記:Fado - The Voices of Lisbon)』に出演。ファド歌手と彼らを取り巻く世界との関わりを探求する映画で、ファド歌手として登場しているが「自分はファド歌手ではない、ファド歌手である必要はない」と彼女は主張している。本作でも古典的なファドの楽曲はあるが、ファドに拘るのではなくバリエーション豊かな楽曲が収録されており、今までのキャリアで培ってきた実力、出会い、そして彼女の魅力を本作で表現している。
本作タイトルは訳すと「都市の女性」、地球上の女性アーティストを象徴する作品となっている。ポルトガルから世界の女性に向けてのメッセージが込められている。ソロ初作品とは思えない、とても聴き応えのある作品。
12位 Batsükh Dorj · Ögbelerim: Music for My Ancestors
レーベル:Buda Musique [-]
1990年、モンゴル最西端の村ツェンゲルで生まれた音楽家バツフ・ドルジの最新作。今までモンゴル・ホーミーのコンピレーションアルバムなどには登場していたが、本作が彼のソロデビューアルバムとなる。ワールドミュージックだけでなく世界の様々な民俗音楽を広く紹介しているフランスのレーベル Buda Musique からのリリース。
彼が生まれた村ツェンゲルは、隣接するトゥヴァ共和国(ロシア)と関わりが深く、村に暮らす住民もトゥヴァ系の人々が多い。彼もその一人で、幼い頃からモンゴルとトゥヴァのホーミーを学び、トゥヴァの音楽大学を卒業。フーメイ(khoomei)、スグット(sygyt)、カルグラー(kargyraa)などいくつか種類があるトゥヴァの喉歌のテクニックもマスターした。またトゥヴァの民族楽器のイギルやドシプルールも演奏し、その楽器制作も行なうという多才ぶり。
本作でギターを伴奏しているのは、フランスの音楽家/民族音楽学者で、ホーミーのプレイヤーでもあるジョアニ・キュルテ。彼との出会いがあり、本作を制作するに至った。トゥヴァをルーツとする伝統的な楽曲や、伝統に則ったバツフのオリジナル曲が収録されており、馬のリズムや水の流れを模倣しながら、遊牧民の文化を歌っている。
モンゴルやトゥヴァの壮大な大地に響き渡るような豊かな喉歌と、ドシプルールの独特の音色で、その土地の伝統を見事に表現。自然の中で聴いているかのような心地良さが感じられる作品。これが1stアルバムとは驚かされる。今後の活躍が大いに期待できるアーティストだ。
↓国内盤あり〼。(日本語説明帯付きCD)
11位 Yungchen Lhamo · One Drop of Kindness
レーベル:Real World [-]
アメリカ在住のチベット人SSW、ユンチェン・ラモの7枚目のアルバムとなる最新作。前作『Awakening』も、昨年4〜6月の本チャートに上位ランクインしていたことは記憶に新しい。
本作は、2004年に彼女が設立した非営利財団「One Drop of Kindness」と同じ名前のタイトル。パンデミックや戦争など世界が不安な状況が続いている中で「私たちは困難な時代を生きている。でも、一緒に、少しずつ、私たちは世界を変えることができるのです」と彼女は言う。多くの人の少しの優しさが世界を変えられるようにと祈り本作を制作。ジョン・アレヴィザキス(John Alevizakis)との共同プロデュースである。
ヴァイオリンやギター、バンジョーなどの西洋楽器と、オーストラリアの先住民アボリジニの金管楽器であるディジュリドゥ、アルメニアの民族楽器で木管楽器のドゥドゥク、トルコの弦楽器ドゥンブシュやウードなど世界の民族楽器が使われている。それらの音色と、彼女のバリエーション豊かな声との融合がたまらなく心地よい。地に這うような低音でのマントラや、チベット仏教の声明を思わせるような喉歌、ビブラートがかかった美しい高音など、柔らかく私たちを包み込んでくれるかのよう。まさにヒーリングサウンドだと言える。
音楽で人の心を変えようとする彼女の思いがまっすぐに伝わる作品。「一滴の優しさ」が世界を変えることを我々も願おう。まずは身近なことから。
10位 Tinariwen · Amatssou
レーベル:Wedge [3]
サハラ砂漠西部のトゥアレグ族によって1979年に結成されたマリ共和国のグループ、Tinariwen(ティナリウェン)。フランス語とトゥアレグ語による歌詞で、“砂漠のブルース” と称され、彼らの民俗的な要素も反映させた彼ら独自のスタイルで世界を魅了している。2012年、2018年のグラミー賞で最優秀ワールドミュージック・アルバム賞も受賞しており、世界的にも広く認められている。そんな彼らの9作目となる最新作がランクイン。今年5月に世界同時リリースされ、本チャートにいつランクインしてくるのか?と思っていたが、堂々一位でのランクインとなった。前作は2019年にリリースされた『Amadjar』で、4年ぶりのリリースとなる。
本作は、彼らのサウンドの特徴である催眠的なグルーヴ “砂漠のブルース” とアメリカのカントリーやブルーグラスがミックスされている。タイトル『Amatssou』は、トゥアレグ語のひとつであるタマシェク語で「恐怖を越えて(Beyond The Fear)」ということを意味しており、サウンドはまさにそれを体現したもの。長年のファンを公言しているアメリカのミュージシャン、ジャック・ホワイトが、ナッシュヴィルにあるプライベートスタジオでレコーディングしないかと声をかけたことからスタートしたそうだ。しかし、パンデミックでマリからアメリカへの入国が困難になってしまい、リモートで制作することとなった。アンビエント・ミュージックの名手ダニエル・ラノワがプロデュースし、ペダル・スティールでも参加している。
彼らのサウンドは今まで通りであるものの、どことなくアメリカのカントリーミュージックも感じられ、今までとはちょっと違った面も垣間見える。しかし自分達の音楽的ルーツに忠実であり続けており、それがやっぱり格好いい。12月には来日も決定しているのがとても楽しみ!
↓国内盤あり〼。
↓6年ぶりに来日し〼。(12月に東京・大阪でライヴ開催!)
東京公演
2023年12月6日(水)
SHIBUYA CLUB QUATTRO
問い合わせ:SMASH (03-3444-6751) [https://smash-jpn.com]
大阪公演
2023年12月7日(木)
UMEDA SHANGRI-LA
問い合わせ:SMASH WEST (06-6535-5569) [https://smash-jpn.com]
[全公演共通]
OPEN 18:00 / START 19:00
前売チケット: ¥7,800 (税込) ドリンク別 / 整理番号有
チケットは発売中!
9位 Matthieu Saglio · Voices
レーベル:ACT [10]
フランス出身で現在はスペイン・バレンシアを拠点に活動しているチェリスト/作曲家のマテュー・サリオの最新作。
クラシックで活動していたが、1996年からジャズへと転向。2002年にバレンシアに移住してからは、フラメンコと、フラメンコギタリストとして有名なリカルド・エステベ(Ricardo Esteve)と出会い、フラメンコ、ジャズ、クラシックを融合させたトリオ「Jerez Texas」を結成。25ヶ国で500回以上のコンサートを行い、5枚のアルバムをリリースしている。この他にもクラシック音楽から即興音楽、ジャズ、フラメンコ、伝統音楽といったように多様なプロジェクトに参加し活動している。2015年にフランス系アルジェリア人シンガーでチェロ奏者のネスリーヌ・ベルモク、スペイン人ドラマーのダヴィッド・ガデアとともに新たなトリオ「NES」を立ち上げた。2018年にドイツの名門レーベルACTからアルバム『Ahlam』をリリースし本格的に活動を開始、アラビックなセンスとジャズの即興をミックスした作品は国際的に高く評価された。
彼のソロアルバムとなる前作『El camino de los vientos』は、2020年4月にACTからリリース、Spotifyだけでも700万回以上再生され、こちらも国際的な批評家から高い評価を得た。
そして最新作となる本作はチェロの音色で最もよく言われる特徴である人間の声との類似性を強調する作品となっている。タイトルが『Voices』と付けられていることからも窺える。本作には、ペルーのスサーナ・バカ、アゼルバイジャンのアリム・カシモフ、ベルギーのナタチャ・アトラス、スウェーデンのニルス・ランドグレン、セネガルのワシス・ディオプ、スペインのアンナ・コロン、フランスのカミーユ・サリオといったように世界各地の歌手が参加している。彼のチェロ、レオ・ウルマンのヴァイオリン、スティーヴ・シェーンのドラム、クリスチャン・ベルオムのピアノのカルテットで演奏。前作の成功と勢いを土台にしており「地中海、アフリカ、アジアを巡る変化に富んだ音楽の旅」と表現されている。歌だけでなく彼のインスト曲も収録され、魅力的なチェロの音が堪能できる作品となっている。
8位 Idrissa Soumaoro · Diré
レーベル:Mieruba [17]
マリ共和国出身の作曲家、歌手、ギタリストで、カマレン・ンゴニ(西アフリカの伝統的な弦楽器)の名手でもあるイドリサ・スーマオロの最新作。サリフ・ケイタも所属していた伝説的なバンド、レ・アンバサドゥール・ドゥ・モテール・ド・バマコのメンバーでもあった。
1949年首都バマコ郊外の村に生まれ、小学生の頃に校長先生のギターと出会い、それ以来ギターに夢中になる。ギターだけでは飽き足らず、様々な楽器にも魅了され、1968年にバマコの国立芸術学院に入学する。その頃から音楽活動や作曲も行い、芸術学院卒業後は音楽教師となる。音楽教師として最初に赴任したのが、本作タイトルでもある町、ディレ(Diré)である。昼は教師、夜はアーティストとして、多くのステージに出演し続け、レ・アンバサドゥール・ドゥ・モテール・ド・バマコにも参加することとなる。
バンド解散後は、視覚障害者に力を与える必要性を世間に認識させるため、自ら保健省へ出向し、目の見えない人と見える人で構成されたオーケストラを立ち上げた。さらには、点字音楽学を学ぶためイギリスにも奨学金留学する。マリに戻ってからは様々な責任ある役職を歴任し、1996年マリの文部省音楽総監に任命され、2011年に退官するまでその職を務めた、というすごい人。
2003年に自身のソロアルバム『Koté』をリリース。2010年にはアリ・ファルカ・トゥーレとの共演作を収録したアルバム『Djitoumou』をリリースし、本作はそれに続くソロ3作目となる作品。
本作は2012年から制作を開始したが、制作途中でプロデューサーが急逝し、制作は中止されていた。しかし、パンデミックによりじっくり制作する時間ができ、今回のリリースに至った。イドリサの意向により、マリのブルースの故郷である町セグーを拠点とするインディペンデント・レーベル、Mieruba からのリリース。構想から制作、流通に至るまで、「マリが繁栄できるよう、共に立ち向かおう」というメッセージが本作に込められている。
彼の人生そのものが歌や演奏で表現されており、大変渋い作品。
7位 Kayhan Kalhor and Toumani Diabaté · The Sky Is the Same Colour Everywhere
レーベル:Real World Records [2]
カイハン・カルホール(Kayhan Kalhor)と トゥマニ・ジャバテ(Toumani Diabaté)という、ソリストとして当地ではそれぞれ巨匠として知られる2人が、即興で演奏するデュオ・ツアーの最終公演を終えた後に録音された。
ツアーが行われたのは2016年9月で、8年の歳月を経て、この特別なアルバムが世に出た。
何世紀にもわたる音楽の伝統の担い手である2人によるスピリチュアルな瞑想の世界は、1人の時間に座って聴くのに相応しい。天空の音楽。
イラン出身のカイハン・カルホールは、ヴァイオリン、フィドルの源流の楽器と言われる擦絃楽器「ケマンチェ(kamancheh)」の名手。4本の弦を短い弓で弾く。膝をついて演奏するこの楽器の演奏について「野生の馬に乗るようなもの」とカイハンは言う。西洋クラシック音楽の範疇では扱えないくらいの微分音を駆使する楽器だ。カイハンは、Yo-Yo Ma’s Silk Road Ensemble、Kronos Quartet、Shujaat Khan、Erdal Erzincan、the Rembrandt Trioらとコラボレーションしてきた。
マリ出身のトゥマニ・ジャバテは、ひょうたん、牛の皮で作られた西アフリカが発祥のリュート型撥弦楽器、コラの名手。コラは、300年以上に渡って受け継がれてきた伝統的な民族楽器で、21弦ある。ハープやギターの原型とも言われ、アフリカの民族楽器の中でも最も美しい音色を持つとされる。トゥマニ・ジャバテは、グラミー賞を3回受賞、Ballaké Sissoko、Taj Mahal、Ali Farka Touré、Björk、ロンドン交響楽団とレコーディングとこれまでレコーディングしてきた。
イラン出身のカイハンが、アフリカのミュージシャンとコラボレーションするのは今回が初めて。
「ペルシャ音楽において、私が好きな特徴のミニマリズムとトランスの特徴は、トゥマニの音楽にもあると思います。アフリカ音楽の質の高さには、ずっと惹かれてきました。トゥマニの音楽もとても質が高い」と、カイハンは言う。
このデュオのアイデアは、カイハンがこれまで何度か演奏してきたドイツの音楽フェスティバル「the Morgenland Festiva」のディレクター、Michael Dreyerによるものだった。カイハン と トゥマニ による準備は最小限のもので、音階や構造についての話にすらならなく、「ある確かなもの」を確認しただけのサウンドチェックで、2人は約90分の演奏に入っていった。
6位 Catrin Finch & Aoife Ní Bhriain · Double You
レーベル:Bendigedig [-]
ウェールズ出身のハープ奏者で「ハープの女王」と呼ばれるカトリン・フィンチと、アイルランド・ダブリン出身のヴァイオリニスト、アオイフェ・ニ・ブリアインのデュオ作品。
カトリンはセネガルのコラ奏者セク・ケイタとのデュオ作でも本チャートにランクイン(直近では2022年6月〜10月)している。かつてはチャールズ皇太子(当時)のお抱え奏者として知られていた実力派ミュージシャン。一方、アオイフェは、国内外のヴァイオリンコンクールや室内楽コンクールでも数多く入賞しており、クラシックと民俗音楽の両方に精通する多彩な音楽家としての地位を確立している。その二人が手を組んだのが2021年で、本作が彼女たちデュオとしてのデビューアルバムとなる。
まだ全ての楽曲は聴けていないのだが、上記動画を見るとアオイフェが演奏しているのは、ノルウェーの民族楽器のハルダンゲル・フィドル(模様が可愛い!)。この楽器には共鳴弦があるため演奏したメロディ弦の音に共振し音が豊かになる効果がある。その音色とハープの音色やメロディと重なるのがとても美しい!
母国の文化にインスパイアされた楽曲が収録されているとのことなのだが、まだ確認できていないので、早く全曲堪能したいところである。
5位 Luzmila Carpio · Inti Watana / El Retorno del Sol
レーベル:ZZK [-]
ボリビアの先住民ケチュア族出身のSSW、ルスミラ・カルピオの最新作。リリースは、デジタル・クンビア、エレクトリック・フォルクローレで知られるブエノスアイレスの名門レーベルZZKから。
ルスミラは、半世紀以上にわたってアンデスの先祖伝来の知識と音楽を世界中に広めてきた。その長いキャリアの中で、120曲以上を作曲し、25枚以上のアルバムをリリース、母国語のアイマラ・ケチュア語とスペイン語の両方で歌いながら何百万人もの人々にインスピレーションを与えてきた。また2006年から2010年まで在フランスボリビア大使も務め、『ローリング・ストーン』誌が彼女を「南米で最も多作な先住民シンガーのひとり」と評したこともある。ボリビアだけでなく、ラテンアメリカ全土の先住民コミュニティの光明となって活動してきた。
本作では、ラテンアメリカ先住民の儀式や儀礼、自然との交わりなど伝統に対する敬意を表し、彼らの闘いや女性のエンパワーメント、そして人々と地球へのメッセージを伝えている。魂が込められた彼女の特徴的な歌声と、民族楽器との相性が非常に心地よい。民族楽器もチャランゴやケーナといったボリビアのものだけでなく、ハルモニウム、ヴァイオリンやギターなどの西洋楽器、アルゼンチンのボンボ・レゲーロ、アルメニアのドゥドゥク、アジアのパーカッションなども使われている。時折アジアの楽曲かと思えるようなところがあるのもそのせいかもしれない。
パチャママ(母なる大地)とタタ・インティ(父なる太陽)と対話するように作られたそうだ。地球環境問題がかなり深刻化している今、人間と自然との調和を見出すことはかつてないほど重要だということを、大地と太陽に対話することで表現している。
本作LPのお披露目を6月21日の夏至の日に、リリース日を9月21日のお彼岸に合わせるということで、一貫した意思が感じられる。気候変動の異常さを感じた今夏、我々も本作を聴いて、今一度環境について考えなければならないと思わされた作品。
4位 V.A. · Lost in Tajikistan
レーベル:Riverboat / World Music Network [5]
中央アジアに位置するタジキスタン、国土の大部分が「世界の屋根」と呼ばれるパミール高原とそれに連なる山脈から成る。パミール高原を境に中国やインドのアジアと、アフガニスタンやイランなどの中東との「文明の十字路」とも言える地位を確立してきた国だ。アジア、中東両地域からの音楽文化がもたらされ、この国独自の音楽文化が発展してきた。しかし、地理的なこともありそれが国外へと発信される機会は非常に少なかった。
本作は滅多に触れられないタジキスタンの音楽の伝統と、革新的な音を併せた楽曲が収録されている。中央アジアの音楽文化研究でも知られる英国の音楽家ルー・エドモンズが、2008年に現地で録音/収集した貴重な音源集となっている。タジキスタンの首都ドゥシャンベ、ホログのパミリの町、およびグント渓谷近くの2つの村で録音され、タジキスタン各地方で歌い継がれてきた伝承歌を継承するグループ Mizrobなどをはじめとした全5組による音源。
フレーム・ドラムのダフ、弦楽器や弓奏楽器などが使われ、中東とアジアがミックスされた音であるのが非常に興味深い。口琴も入る楽曲もあり、モンゴル地域の影響もかなり受けているのがよくわかる。歴史と文化、そして音楽の形成が表現されているのが感じられる。豊かで貴重な作品だ。
↓国内盤あり〼。(日本語説明帯付き)
3位 Mokoomba · Tusona: Tracings in the Sand
レーベル:Outhere [9]
ジンバブエの6人組バンド、モコンバの最新作。前作は2017年リリースの『Luyando』で、6年ぶりのリリースとなる。
他のアーティスト同様、パンデミック中はライヴ活動ができなかったため、彼ら自身によるセルフプロデュースで制作し、録音を行ったのが本作品。変化する社会における愛、喪失、勇気をテーマとし、彼らが得意とするジンバブエの伝統的な音楽と現代的なサウンドを融合した楽曲、またハイライフやアフロ・ビート、ズールー音楽など他のアフリカ地域の音楽ジャンルも交えて表現。ルヴァレ語、ショナ語、リンガラ語など様々な現地の言葉で歌っている。ジンバブエの伝統楽器を使ったポップでダンサブルな楽曲や、しっとり聴かせる楽曲も収録。これまでの経験を全てこの作品に注ぎ込み、彼ら独自のサウンドを作り上げている。
アルバムタイトルは、アフリカ南部のルヴァレ族の儀式で使われる砂に描かれた古代のデザインで、伝統的な文化に対する彼らの敬意が感じられる。またジャケットのデザインも、ジンバブエの若手ビジュアルアーティストによるもので、同じく儀式で使われる伝統的な仮面をポップで現代的に表現している。
本作ゲストには、ジンバブエ出身女性シンガーのULETHU、コンゴ人シンガーの Desolo Bも参加、ガーナのハイライフユニット “Santrofi” のメンバーも一部の楽曲でホーン演奏で参加しており、独自色だけでない多彩なサウンドも楽しめる。
また、前作に収録された3曲が再録音されている。アコースティック色が強かったサウンドがエレクトリック楽器やホーン隊も加わり、クールなダンス音楽へと変化させている。大きく評価された前作をも上回るほどのクールな作品で、今後もランキング上位に食い込んでいくだろうと期待される。
(と、先月書きましたが、先月9位で初登場、今月3位でやっぱり上位に来ましたね!)
↓国内盤あり〼。(日本語説明帯付き)
2位 Mari Kalkun · Stoonia Lood / Stories of Stonia
レーベル:Real World [1]
エストニアのSSWで、カネレ(kannel:エストニア伝統音楽の民族楽器で弦楽器)奏者でもあるマリ・カルクンの最新作。先月13位に初登場だったが、今月は1位にランクイン!本作が8枚目のソロアルバムとなる。日本でも何度も公演を行っており、その度に評価を博してきた。フィンランドのカンテレ(フィンランドの撥弦楽器)奏者でもあるマイヤ・カウハネンともユニット組んだり、様々なミュージシャンたちとも共演し、広く活躍している。
彼女はエストニア南東部のヴォルマーで生まれ、その地域で話されているヴォロ語でも作詞している。ヴォロ語は話す人が今では約75,000人しかおらず、絶滅の危機に瀕している言語で、マリがヴォロ語で歌うことによりその危機を少しでも回避しようと努力している。
エストニアの森から語りかけてくるような歌声、自然と共に共存する音楽を構築してきた。本作でもそのイメージ変わらない。伝統音楽からインスピレーションを受けた楽曲、自然の音と電子音、そしてカネレの優しい音色で彼女の故郷の自然を表現している。
本作では、イギリスのミュージシャンで民俗学者のサム・リーがプロデュースで参加。彼女の世界観をさらに押し広げている。魂に響くような彼女の声が素晴らしく、その空気感がなんともたまらない。自然の優しさや力強さが溢れており、森の中でゆったりと聴いているような気分になれるアルバム。良いです。
前回来日した時のインタビュー記事ついては、以下↓をご覧ください!
1位 Dudu Tassa & Jonny Greenwood · Jarak Qaribak
レーベル:World Circuit [4]
イスラエルのSSWドゥドゥ・タッサと、レディオヘッドの作曲家/ギタリストであるジョニー・グリーンウッドがタッグを組んだ作品。
アルバムタイトル「Jarak Qaribak」はアラビア語で「隣人は友達」という意味。本作に収録されているヴォーカリストは、アルジェリアやエジプト、パレスチナ、ヨルダン、モロッコなどの中東地域各国から参加、また曲も中東各国の楽曲で、ヴォーカリストたちは自国以外の曲を歌い、まさに国境を越えたコラボレーションを実現している。
ジョニーは本作の収録楽曲を組み立てるにあたって、「もしクラフトワークが1970年代のカイロにいたら何をしただろうかと想像してみる」ということを考えたそう。面白い!また、ドゥドゥは楽曲に政治的なニュアンスがかすかにでも感じられないか、歌詞のひとつひとつをできる限り注意深く吟味し、政治的な主張をしているようには見せたくなかったと言う。
彼らがアプローチしたヴォーカリストの中には、イスラエル人アーティストと仕事をすることに不安を抱く者もいたそうで、「中東のすべてのアラビア諸国が友人同士というわけではない」と言っている。だからこそ、このタイトルが付けられたのだろうか。
中東の楽曲が、中東の楽器と、ドラムやギター、トランペットなどの西洋楽器とうまく融合・表現されており、かなり面白い。さすがこの二人による作品だ!

(ラティーナ2023年10月)
↓9月のランキング解説はこちら。
↓8月のランキング解説はこちら。
ここから先は

世界の音楽情報誌「ラティーナ」
「みんな違って、みんないい!」広い世界の多様な音楽を紹介してきた世界の音楽情報誌「ラティーナ」がweb版に生まれ変わります。 あなたの生活…