
[2023.10]音楽で心を癒す、世界で人気の新世代キューバ人アーティスト、Cimafunk 来日公演レポート
文●斉藤真紀子(キューバ倶楽部主宰)text by Makiko Saito
シマファンクが8月、日本にやってきた。キューバ出身、今をときめく新世代のアーティスト。ファンクを軸に、アフロキューバン、ヒップホップ、R&B、チャチャチャなど様々な要素を取り入れた、独自のスタイルで注目されている。2022年には2作目のアルバムがグラミー賞候補になった。欧米でも人気が高く、世界公演が引きも切らない。今やキューバ本国でもなかなか演奏を聴くことができないのだ。
来日公演は、8月にサマーソニック、単独ライブと、2日連続だった。
2日目の渋谷クラブクアトロで演奏を聴いた。会場には肩がふれそうな距離感で、人が集まっている。跳ねるようなリズムの「Caramelo(カラメロ)」(キャンディの意味)で幕を開けた。躍動感がものすごい。すぐさま、観客が揺れていた。
「日本の観客はライブが始まってすぐ、音楽に入り込む。ステージとの間に自然なグルーヴが生まれていた」


公演直前のインタビューで、シマファンクは前日のライブをこう振り返っていた。単独ライブもまた、ステージに呼応して、会場も一体となってリズムを味わう、グルーヴ感が心地よい。
若い音楽エリートたちと新しい音楽に挑戦
角刈りにサングラス。いかつい見た目にもかかわらず、ニコニコ顔で茶目っ気たっぷりのシマファンク。高めのトーンでのびやかに、ときには低く野太く、声を自在に響かせる。口でビートを刻み、肩をふるわせ、足をわななかせ、のけぞる。キレのある動きで、身体いっぱいにリズムを体現する。
シマファンクの両脇では、トロンボーンとサクソフォンの女性2人が、存在感を放っていた。楽器を上下させ、ときに足踏みし、華やかに音を響かせる。バックコーラスとしても、優雅にステップを踏みながら、演奏を盛り上げる。

ギター、ベース、キーボード奏者もシマファンクの動きに合わせ、身体を弾ませ、楽器を鳴らす。パーカッションやコンガとともに、バンドが一体となって、変化に富むリズムを繰り出していく。
「シマは全身が音楽なんだ」
バンドメンバーはライブ前、シマファンク(愛称はシマ)についてこう話していた。シマファンクは、ほかのメンバーのように、音楽大学で理論を学んだわけではない。
「はじめは経験のあるミュージシャンとバンドを組んだけれど、自分がやりたい音楽をなかなか理解してもらえなかった」
シマファンクはインタビューでこう振り返った。自然に湧き出るリズムやメロディを口ずさみ、録音する。それを譜面に起こしてもらったり、自分でパソコンに打ち込んだりして、曲を完成させる。
「現在のメンバーは結成当時、音楽大学に通うエリートたちで、クラシック音楽を学んでいた。でも、新しいことを吸収する意欲があったんだ。みんなアフロキューバンのリズムは小さいころからふだんの生活でなじんでいる。最初はジェームス・ブラウンはじめたくさんのファンクの曲を聴いてもらった」
ジャンルにはこだわらない
この日のライブはほとんど語りも入れず、スピード感のあるテンポで1時間半、一気に演奏した。曲によってリズムはファンク寄りだったり、ティンバ(キューバンサルサ)やルンバ、サンテリアと呼ばれる民間信仰の儀式で使うアフロキューバンの要素が強かったりと、変化に富む。キューバでシマファンクがその名を知られるきっかけになった、大ヒット曲「Me Voy(メ・ボイ)」(私は行く)は「ナイジェリアのポップ音楽に影響を受けた」と話す。
「ジャンルにこだわらず、自分がいいと感じる音楽を聴き、演奏している」
シマファンクは子どものころから、さまざまな音楽にふれて育った。キューバ西部のピニャール・デル・リオの出身。教会で賛美歌を歌い、ロス・バン・バンなどティンバ(キューバのサルサ)になじみ、家族や親せきで集まってはサルサや、キューバのアフリカ系音楽であるルンバを踊った。
「おじの車に乗り込み、バッテリーが切れそうになるまで、マイケル・ジャクソンやスティービー・ワンダーなど、米国音楽のカセットを何度も聴いたよ」
10代は「女性にモテる」音楽、レゲトンを作詞作曲した。医学生だったとき、心に浮かんだリズムをそのまま口にしたら、友人に「いいね」とほめられた。背中を押されるようにして、音楽家を目指して首都ハバナに移り住んだ。弾き語りスタイルのシンガーソングライター、トローバを演奏していた時期もある。チューチョ・バルデスなどキューバの名だたるアーティストと交流を重ねた。
「仕事でクルーズの専属ミュージシャンになり、世界中の音楽を聴きまくった」
こうしたなかで、シマファンクが可能性を見出したのが「ファンク」だった。Pファンクの王様といわれるジョージ・クリントンとも共演した。
来日したときの単独ライブの中盤、米国のミュージシャン、プリンスの「ミュージコロジー」(音楽学、2004年)を披露した。歌いながら、シマファンクの顔がほころぶ。リズムに乗って、ステージを前後左右に動き、上半身で円を描くように揺れたり、肩や膝をがくんと落としたり。全身に喜びがあふれていた。

アフリカのアイデンティティ
「シマファンク」の名は、キューバがスペイン植民地だったころの奴隷に由来する。
「自由を求めて山に逃げた奴隷、シマロンにインスピレーションを受けた」
シマファンクはこう説明していた。バンドメンバーは「トライブ」と呼ぶ。部族や家族を意味する言葉だ。とはいえ、シマファンクも、メンバーたちも、逃亡奴隷の「闘う」イメージはない。「シマとその仲間、家族」というふうな、平和で幸せな空気が漂う。ステージ前も仲間同士で冗談を言って笑い転げていたし、演奏中もよく互いに笑みを交わしていた。
米国で1960年代に誕生したファンクは、公民権運動の時期とも重なり、政治的なプロテストソングもある。かつて米国のファンクはルーツやアイデンティティとも深く結びついていたのだ。
1989年キューバ生まれのシマファンクは何を歌っているのか。
「自分の体験が多い。食べ物など日常のモチーフとセクシュアルな意味を重ね合わせて、二重の意味を持たせることもある。だから子供も大人も、違うことを考えながら、一緒に歌えるんだ」
キューバでライブをすれば、シマファンクの歌と一緒に、観客の大合唱が起こる。
「父の世代は(キューバ革命の後)教育を受け、身なりもよく、きちんとした市民であろうと努力していた。自分の世代にはそういったプレッシャーはない」
作品のルーツである、アフリカやカリブ海の文化は、日本から遠い。歌詞もわからない。それでも、かっこいいグルーヴと、祭りとカーニバルとダンスパーティを合わせたような楽しさで、ステージと会場が一体感に包まれた。
最後の曲では、シマファンクの招きで観客がせきを切ったようにステージに上がり、一緒になって踊り出した。まるで、キューバ、ハバナの野外ディスコのような盛り上がりだった。
帰り道、私も飛び跳ねすぎて、足がふらついた。疲労困憊だったけれど、心は軽く、満ち足りていた。
「音楽は癒し。ライブは瞑想のような体験なんだ」
かつて人の病気を癒そうと志したシマファンク。今は音楽で世界中の人びとに心の栄養を与えている。
斉藤真紀子●プロフィール
日本経済新聞米州総局(ニューヨーク)金融記者を経て、朝日新聞出版「AERA English」編集、週刊誌「AERA」記者を経てフリーに。ウェブマガジン、イベント「キューバ倶楽部」主宰。
(ラティーナ2023年10月)
ここから先は

世界の音楽情報誌「ラティーナ」
「みんな違って、みんないい!」広い世界の多様な音楽を紹介してきた世界の音楽情報誌「ラティーナ」がweb版に生まれ変わります。 あなたの生活…