マガジンのカバー画像

Web版 2021年4月

19
2021年4月に新規にアップした記事のみが収められているマガジンです。こちらでアーカイブ記事は読めませんので、アーカイブ記事も購読するには定期購読マガジンの「ラティーナ」(月額9…
¥950
運営しているクリエイター

#音楽

[2021.04]日本のラテンシーンを作ってきた人たち〜ブラジル音楽編《特別編》〜

文●中原 仁 text by JIN NAKAHARA  本エントリーは、5/5(水)からは、有料定期購読会員の方が読める記事になります。定期購読はこちらから。  「日本のラテンシーンを作ってきた人たち~ブラジル音楽編」を2回にわたって書きながら、脳内を駆け巡っていたことがある。時代と共に、ブラジルと日本の音楽家同士の交流を通じ、いわゆる "ブラジル音楽" の枠に収まりきらない、シンプルに "音楽" と呼べるものが増えてきた。ブラジルの音楽家の録音に、ブラジル音楽の専門家

[2021.04] 連載④音楽が世の中を大きく変えた時代〜バスク国の多彩で力強い民族の声...

文●本田 健治 texto por Kenji Honda  フラメンコが好きで、とにかく一度は、と出かけたほぼ半世紀前のスペイン。アンダルシアでのフラメンコ体験も濃かったが、それ以上に、あの国を取り巻く音楽性の広さを知ったことが一番だった。当時はあの悪名高いフランコの圧政が最終版の時代。表面だっては見えないにしても、フランスに近いカタルーニャやバスクを中心に、反フランコの力強い歌が次々と誕生していた。春から夏にかけてアンダルシアで開かれる熱狂のフラメンコ・フェスティバルを

[2021.04]最新ワールドミュージック・チャート紹介【Transglobal World Music Chart】2021年4月|20位→1位まで【無料記事 聴きながら読めまっせ!】

e-magazine LATINA編集部がワールドミュージック・チャート「Transglobal World Music Chart」にランクインした作品を1言解説しながら紹介します! ── ワールドミュージックへの愛と敬意を込めて。   20位から1位まで一気に紹介します! ※レーベル名の後の()は、先月の順位です。 「Transglobal World Music Chart」は、世界各地のワールドミュージック専門家の投票で決まっているワールドミュージックのチャート

[2021.04]【TOKIKOの 地球曼荼羅⑨】ベトナム戦下のサイゴンから届いた歌 ─ 作曲家、チン・コン・ソン没後20年

文●加藤登紀子 本エントリーは、4/13(火)までは無料でお読みいただけます。4/14(水)からは、有料定期購読会員の方が読める記事になります。定期購読はこちらから。  4月1日はベトナムの作曲家、チン・コン・ソンさん(1930 - 2001)の亡くなった日、今年没後20年になります。  一昨年、ホーチミンのオペラハウスで開かれたメモリアルコンサートに私はゲスト出演。素晴らしいベトナムの歌手たちと共に彼の歌を歌ったのです。没後20年の今年は彼の出身地、フエで盛大な野外コン

[2021.04]【中原仁の「勝手にライナーノーツ」⑨】 Pedro Miranda『Da Gávea para o Mundo』

文●中原 仁 ───── 中原仁の「勝手にライナーノーツ」───── 近年、日本盤の発売が減少し、日本における洋楽文化の特徴である解説(ライナーノーツ)を通じて、そのアルバムや楽曲や音楽家についての情報を得られる機会がめっきり減った。 また、盤を発売しない、サブスクリプションのみのリリースが増えたことで、音楽と容易に接することが出来る反面、情報の飢えはさらに進んでいる。 ならば、やってしまえ!ということで始める、タイトルどおりの連載。 リンクを通じて実際に音楽を聴き、楽しむ

[2021.04]【沖縄・奄美の島々を彩る歌と踊り9】 歌がつなぐ奄美と八重山−騒ぎ歌《六調》の系譜−

文:久万田晋(くまだ・すすむ 沖縄県立芸術大学・教授)  八重山には《六調節》(さまわ)という歌が伝わっている。これは、奄美諸島で盛んに歌い踊られる《六調》が伝わったものといわれている。奄美諸島北部の島々では、タネオロシ(餅貰い)などの祭や八月踊り、また様々な宴席の最後に必ずといっていいほど《六調》が踊られる。歌と三線、太鼓の伴奏に合わせて参加者が自由に乱舞するのである。これは沖縄のカチャーシーとよく似ている。奄美《六調》の三線の弾き方は、ギターのストローク奏法のように三線