見出し画像

[2021.12]最新ワールドミュージック・チャート紹介【Transglobal World Music Chart】2021年12月|20位→1位まで【聴きながら読めます!】

 e-magazine LATINA編集部がワールドミュージック・チャート「Transglobal World Music Chart」にランクインした作品を1言解説しながら紹介します! ── ワールドミュージックへの愛と敬意を込めて。20位から1位まで一気に紹介します。

※レーベル名の後の()は、先月の順位です。
「Transglobal World Music Chart」は、世界各地のワールドミュージック専門家の投票で決まっているワールドミュージックのチャートです。主な拠点がヨーロッパなので、ヨーロッパに入り込んだワールドミュージックが上位にランクインする傾向があります。


20位 Australian Art Orchestra, Daniel Wilfred, David Wilfred, Sunny Kim, Peter Knight, Aviva Endean · Hand to Earth

レーベル:AAO Recordings (32)

 オーストラリアで、即興演奏に重点を置き、21世紀のオーストラリアのエネルギーと多様性を反映した新しい音楽の形を創造しているオーストラリアン・アート・オーケストラ(AAO)の最新作。
 本作は、オーストラリア北部アーネム・ランドの先住民ヨルグヌ族に4万年以上伝わる口承伝統を中心に作られている。ヨルグヌ族の歌い手であるダニエル・ウィルフレッドと、韓国人ヴォーカリストであるサニー・キムの歌に、AAOを率いるトランペット奏者、ピーター・ナイトのトランペットや、フルート、バスクラリネットなどの音を兼ね、即興で作られている。対照的な彼らの声と見事に調和する音を神秘的に表現しており、挑戦的な作品となっている。
 広大な時間と空間を超え、自然と伝統に敬意を表し、先住民との強い結び付きが感じられる不思議な作品。古代文化の伝統的な歌と、現代的な即興演奏が美しく融合しているのがとても印象的。

19位 Puuluup · Viimane Suusataja

レーベル:Õunaviks (28)

 エストニア人の Ramo Teder(ソロとしてはPastacas名義で活動)とMarko Veisson のデュオ、プーループのセカンドアルバム。
 エストニアの伝統楽器であるタルハルパを演奏し、世界の伝統音楽からインスピレーションを受けたと言われる彼ら独自の曲を、低音ラップやスカ調で展開。バリエーション豊かな音楽ばかり。
 おじさんデュオであるためか非常に男臭い感じではあるのだが、ミュージックビデオを観ると段々と引き込まれていく。上記動画の二つ目は、特に面白い。フェスでの演奏シーンが編集されており、ロックアーティストばりにモッシュもやっている!とてもチャーミングなおじさんデュオで、エストニアでは、若い女子に人気があるようだ。
 今年の7月には初来日予定だったが、残念ながらコロナで中止になったようだ。実現された時には、是非生で観てみたい注目のデュオ。

18位 Ballaké Sissoko · A Touma

レーベル:Nø Førmat (9)

 マリの作曲家/コラ奏者であり名手である、バラケ・シソコの最新アルバム。
 前作『Djourou』のプロモーションの合間を縫って、ベルギーの教会で1日かけて録音した8曲が収録されている。アルバムのオープニングを飾る曲は、世界中の優れたアーティストをベルリンから世界に発信する音楽プラットホーム「COLORS」のショーで演奏された。彼がその場で演奏を行うことで、マリの伝統と文化遺産を継承し、マンデの古典的なレパートリーを再構築できることを新しい世代に伝えたかった、と彼は語っている。
 前作はゲストを迎えた豪華な作品だったが、本作は彼のコラのソロのみで、とてもシンプルな作品となっている。だからこそ、彼の長いキャリアの中で、コラと対話してきた熟練した成果がこのアルバムに収められていると言えよう。アルバムタイトルの『A Touma』は「この瞬間」という意味。精力的に演奏活動を行なっているが、このアルバムを出すのは今だったのだろう。シンプルで心地良い音色を堪能できるアルバム。

17位 Tamala · Lumba

レーベル:Muziekpublique (17)

 ベルギーを拠点に活動しているトリオ、Tamalaのセカンド・アルバム。セネガル出身のヴォーカリスト、モラ・シラとコラ奏者バオ・シソコ、ベルギー出身のヴァイオリニスト、ウォウテル・ヴァンデナベーレがメンバー。2018年に発売されたファーストアルバムは、ワールド・ミュージックの近未来を感じさせてくれる作品として好評を博した。
 偽善が支配する不公平な世界において、アルバムタイトルの「Lumba」は変化を表し、「開かれた心で世界を見て、誰もが自分のやり方で存在する権利を持つ世界にしたい」という願いがアルバムに込められている。
 このアルバムでは主に、メンバー二人の故郷であるセネガルの言語(ウォロフ語とスス語)で歌われている。ヴォーカルの伸びやかで力強い声、そこにコラとヴァイオリンが組み合わさり、絶妙なバランスとなっている。他にもカリンバやハーモニカのゲストを迎えている。1曲ゲストにエストニアのミュージシャン、マリ・カルクンがヴォーカルとエストニアの伝統楽器であるカネレで参加している。エストニアの伝統的な歌をベースに作られ、穏やかで美しい曲調はアルバム全体の雰囲気と見事に融合している。
 多様性豊かなメンバーによるこのアルバムは、それぞれが異なる寛大な視点で相互作用することで、音楽は地理的な文化的定義を超え、美しく新しいものを生み出している。

※ゲスト参加しているマリ・カルクンについては、以下↓をご覧ください!

16位 Monoswezi · Shanu

レーベル:Riverboat / World Music Network (16)

 ジンバブエの伝統楽器ンビラ奏者としてソロでも活躍している女性音楽家ホープ・マシケを擁する音楽集団モノスウェージの最新作。モノスウェージ(Monoswezi)は、メンバーの出身国の頭文字、モザンビーク(Mo)、ノルウェー(No)、スウェーデン(Swe)、ジンバブウェ(Zi)から取りグループ名としており、メンバーは、ノルウェー、スウェーデン、ジンバブエ在住で、まさに多国籍バンド。アルバム名『Shanu』は、ホープ・マシケの故郷であるジンバブエのショナ語で「5」を意味しており、バンドの頭数を表しているだけでなく、本作が彼らの5枚目のアルバムであることを反映している。
 メンバーの出身地であるジンバブエとモザンビークのアフリカ音楽の伝統と、北欧ジャズやミニマル・ミュージックを融合させたこれまでのサウンドに、本作ではよりエレクトロニックなアプローチで探求している。これまでハルモニウムを使用していたが、60〜70年代のバンドが好んで使っていたメロトロンを使い、より新境地を目指した作品となっている。
 ホープ・マシケが書く歌詞には様々な社会的なテーマが織り込まれている。今回の作品でも、女性の不平等という継続的な問題や、貪欲で利己的なリーダーを皮肉り虐げられている人々を励ましたり…、アフリカ出身の女性からの目線で、我々に問題を投げかけている。そして彼女のンビラも変わらず大きな存在感を示している。
 R&Bやソウルの要素も感じられ、多国籍バンドである彼らにしか表現できないオリジナリティ溢れる作品となっている。今年注目のアルバムの一枚となるに違いない。

↓国内盤あり〼。

15位 Bixiga 70 · Bixiga 70

レーベル:Glitterbeat (-)

 ブラジルのアフロビート・バンド、ビシーガ 70の2011年デビュー作。え、なんで?と思ったが、この度ドイツのGlitterbeatレーベルからアナログ仕様でリイシューされたものがラインクイン。
 2010年サンパウロで結成され、アフロビートをはじめとする様々なアフリカ音楽を中心に、サンバやカンドンブレなどのアフロ・ルーツのブラジル音楽から、クンビア、アフロ・キューバン、アフロ・ジャズまで、世界各地に拡散されたアフロ系サウンドをかき集め、21世紀らしいセンスで再構築している。2015年リリースのセカンドアルバム『III』が、2016年の Transglobal World Music Chart の年間第2位に選ばれるなど、世界に認められている実力派バンドである。
 今回はアナログ用にリマスタリングされているようで、これはコレクター達の必須アイテムになること間違いなし。

↓国内盤あり〼。

14位 Baba Sissoko with Jean-Philippe Rykiel, Madou Sidiki Diabate, Lansiné Kouyaté · Griot Jazz

レーベル:Caligola (13)

マリ出身のパーカッショニスト、ババ・シソコの最新作。今回は、フランス人で盲目の鍵盤奏者ジャン=フィリップ・リキエル、西アフリカの木琴として知られるバラフォンのベテラン演奏家ランシネ・クヤテ、マリのコラ奏者マドゥ・シジキ・ジャバテとの共演作。ジャン=フィリップ以外の3人は、西アフリカのグリオの名家出身。
 グリオ(Griot)とは、西アフリカの代々受け継がれている伝統伝達者のこと。本作で使われているンゴニやバラフォン、コラなどの楽器はグリオで使われている楽器。
 このアルバムは、ババ・シソコ、ランシネ・クヤテ、マドゥ・シジキ・ジャバテの3人が、コロナ禍でフランスで行われた音楽と演劇のショーのプロジェクトに参加したことがきっかけとなっている。プロジェクト参加者と共同生活し、休憩時間に3人でマリの音楽を演奏していたところ、この記録を残しておきたいと思うようになった。そこで、多くのアフリカ人アーティスト達の誕生に貢献しているジャン=フィリップのスタジオを借りることになり、ジャン=フィリップも一緒に演奏することになった。そしてほとんど即興的な演奏により3時間で録音したそうだ。このアルバムには、コロナ禍の困難においても、自分たちの音楽を聴いて、心や恐怖を和らげ、希望を与えられればいいという彼らのメッセージが込められている。
 グリオの楽器たちとジャン=フィリップのピアノ(時にはシンセサイザー)、ババ・シソコのヴォーカルがうまく融合し、まさにグリオ・ジャズとなっている。美しく、強さを感じられる作品。

13位 Xanthoula Dakovanou · Lamenta

レーベル:Quart de Lune (-)

 ギリシャ出身、歌手であり作曲家の Xanthoula Dakovabouの最新作。主にギリシャの伝統音楽やバルカンポリフォニー、地中海の伝統的な歌などをベースに歌っている。また、精神分析と精神病理学の博士号を取得しており、音楽と精神分析学の専門家で、音楽療法士としても活動している。
 本作は、ギリシャ北西部のイピロス地方の伝統的な音楽(Miroloiと呼ばれる嘆きの歌)に触発され制作されたもの。世界的に有名なフランスのジャズマン、マジック・マリクや、現在ギリシャの伝統的なクラリネット奏者の一人であるニコス・フィリッピディスなど、16人の優れたミュージシャンが参加。また、ギリシャの伝統的音楽の分野で活躍する著名なミュージシャンも参加している。その結果、深みがあり、嘆きながらも恍惚とした雰囲気を醸し出し、伝統的な音楽と現代音楽が見事に融合している。
 また、本作の音楽を使い、国際的に有名なベルギーのコンテンポラリーダンスの振付家よる振り付けで、コンテンポラリーダンスのショーがフランスで行われる予定。伝統音楽と現代音楽との融合、そしてその音楽とダンスとのコラボとなると、非常に興味深い。
 音楽療法士のプロが作った作品だからか、アルバムを聞いていると癒される。嘆きの歌をベースに作られているので、嫌なことがあったり、嘆きたい時に聴くと良い作品。

12位 Ogún Afrobeat · Unite

レーベル:Ogún Afrobeat (11)

 ナイジェリア出身のドラマー/ヴィーカリストの Akindimeji Onasanya が率いる多国籍大所帯バンド、オグン・アフロビートの最新作。スペインを拠点に活動し、アフロビートだけでなく、ジャズやアフリカの民族音楽グナワ音楽、アラブやエチオピアの音楽と融合、英語、スペイン語、ヨルバ語で歌い、彼ら独自の音楽を展開している。
 本作では、フェラ・クティのバンドにも在籍していたナイジェリアの Dele Sosimi や、キューバの歌手 Alejandro Gutiérrez、スペインの木管楽器の巨匠 Javier Paxariño、イランのマルチ楽器奏者 KavehSarvarian らもゲストで参加、彼らの音楽にさらに彩りを与えている。
 アフロビートとナイジェリア音楽のルーツがベースにありつつ、ファンクやジャズ、中東など様々な文化と融合し非常にカラフル、まさにワールドミュージックと言える。ホーン隊が音にパワフルさを加え、とてもカッコイイ作品となっている。

11位 Orquestra Afrosinfônica · Orin, a Língua dos Anjos

レーベル:Máquina de Louco (-)

 ブラジル、バイーアのビッグバンド、オルケストラ・アフロシンフォニカのアルバム。昨年の11月20日「黒人意識の日」にリリースされていたが、1年経ってランクインしたのは、今年のラテングラミー賞の「ベスト・ルーツ・ミュージック・アルバム」部門にノミネートされたからだろうか。
 オルケストラ・アフロシンフォニカは、2009年に作・編曲家/ピアニスト/指揮者であるウビラタン・マルケスによって結成され、打楽器、木管、金管、弦楽器、女声コーラスなど総勢22名で構成されている。アフロシンフォニカという名前通り、アフロ・ブラジル音楽をビッグバンドで奏で、バイーアの打楽器、そして女声コーラスが加わる。
 タイトルの「Orin」とはヨルバ語で「歌」という意味。まさに女声コーラスが神聖さを醸し出し、アフリカと密接な関わりを持つバイーアのビッグバンドならではの個性が際立つ。カンドンブレの儀式で使われるリズムや、ペルナンブーコのマラカトゥなど、アフロ・ブラジルの要素がたっぷり込められている。また、ゲストには、マテウス・アレルイア、ジェローニモ・サンタナ、ラッゾ・マトゥンビといったバイーアを代表する歌手たち、アンゴラ人のドドー・ミランダ、そして現代ブラジル音楽を代表するバンドとなったバイーアのバンド、BaianaSystemも参加。豪華な面々がバイーア色を更に強め、バイーア好きにはたまらない作品となっている。

↓国内盤あり〼。

https://diskunion.net/latin/ct/detail/1008265353


10位 AySay · Su Akar

レーベル:Nordic Notes (21)

 デンマーク出身、若手トリオのデビューアルバム。MVを観ると、ヴォーカルはトルコの民族楽器であるサズを演奏し美しい声で歌っており、中東系の雰囲気を醸し出している。彼女の母親はデンマーク人、父親がトルコのクルド人だそう。アルバムタイトル「Su Akar」は、トルコ語で「水が流れる」という意味で、トルコのことわざ「Su akar, yolunu bulur(流れている水は必ず道を見つける)」を引用している。
 歌詞はデンマーク語、トルコ語、クルド語で書かれており、中東の民族楽器も使用している。トルコの民族音楽と北欧のモダンなエレクトロニック・サウンドがうまくミックスされた魅力的な音楽となっている。
 自身のルーツも探りつつ、国籍やアイデンティティに固執しがちな世界に共有できるものを見つけようとしている。本作には彼らのポジティブで希望に満ちたアプローチが集約されていると言えよう。今後の活動にも注目したい若手グループ。

9位 Cumbia 20 de Enero & Leyendas Cañamilleras del Caribe · La Caña de Millo: Voz Histórica y Silenciada de la Cumbia

レーベル:Chaco World Music (-)

 カリブ海沿岸のコロンビアのクンビア音楽で使用される先住民族の木管楽器「カーニャ・デ・ミロ」(サトウキビなどの茎から作られ、両端が開いて、4つの指穴がある)と、その伝統的奏者の歴史的・文化的価値を記録し、実証し、普及させることを目的として作られたアルバム。ラテングラミー賞にノミネートされたコロンビア出身の音楽プロデューサー、作曲家でもあり研究者でもある Manuel García Orozco プロデュースによるもの。今月7位にもランクインしているペトローナ・マルティネスの作品も手がけている同じレーベルよりリリースされた。コロンビア文化省ミュージカル作品賞受賞プロジェクトでもある。
 コロンビアのカリブ海を旅しながら、フィールド録音してきた音源から構成されている。2枚組CDで、CD1には、19世紀からボリバル州マハテスに存在する伝統的なアンサンブル「La Cumbia 20 de Enero」による演奏が収録されており、CD2には、カーニャ・デ・ミロの伝説的奏者による未発表録音が録音されている。伝説的奏者には既に亡くなった人もおり、このような録音が発表されるということは大変貴重である。
 本作のブックレットを見ると「20世紀半ば以降コロンビアとラテンアメリカのレコード産業によって伝播された漂白された音には存在しないという歴史的な不可視性を覆すことである」とある。漂白されたとは何とストレートな表現か。現在「クンビア」と大勢が認識する音楽には、このカーニャ・デ・ミロの音は入っていないとされている。カーニャ・デ・ミロはクンビアの魂であり、本作品が本当のクンビアであるということのようだ。とても貴重なアルバム。このようなアルバムを残していこうとするレーベルを称えたい。

8位 Shujaat Husain Khan, Katayoun Goudarzi, Shaho Andalibi & Shariq Mustafa · This Pale

レーベル:Lycopod (6)

 インドの古典的伝説である作曲家・シタール奏者シュジャート・フサイン・カーンと、イラン系アメリカ人のシンガー、カタユン・グーダルジ、イランのネイ奏者シャホ・アンダリビ、インドのタブラ奏者シャリク・ムスタファの4人によるコラボ作品。
 シュジャートとカタユンは、2008年頃より何度かコラボレーションしこれまでに6枚の作品をリリースしているので、相性はピッタリ。シュジャートのシタールの演奏スタイルは人間の声を模倣したもので「gayaki ang」と呼ばれている。そのシタールの音色と、ペルシャの詩に深く影響されたというカタユンの素晴らしい声が美しく融合されている。また、ネイの音色も低音で囁いているかのように聞こえ、そこにタブラのビートが重なり、素晴らしい音のコラボレーションとなっている。
 この作品では、13世紀のペルシャ語文学史上最大の神秘主義詩人であったルーミーの詩、特に愛についての詩に、今回新たな命を吹き込み、古い物語を多文化で新鮮に表現している。インドとペルシャの文化の融合が素晴らしく、とても美しい作品。

7位 Petrona Martínez · Ancestras

レーベル:Chaco World Music (5)

 コロンビアのブジェレンゲの女王、ペトローナ・マルティネスの最新作。健康上の理由からステージから離れていたが、今年夏にNYで開催されたアフロラティーノ・フェスティバルにリモートで参加、見事に復活を果たした。
 本作は、彼女の先祖の “抵抗” を表現した作品となっており、ブジェレンゲだけでなく、チャルパ、ファンダンゴ、ソン・パレンケといった彼女のキャリアを特徴づけるリズムに、ゲストの女性アーティストたちの声やリズムと融合している。ベナン出身のアンジェリーク・キジョー、コロンビアの歌姫ニディア・ゴンゴラ、キューバのアイメー・ヌビオラ、マリアッチバンドのフロール・デ・トロアチェ、ブラジルのシェニア・フランサなどの豪華なメンバー。アフロビート、ジャズ、マリアッチ、ルンバ、キューバのティンバなどのリズムと見事に融合した作品となっている。
 アルバムでは、彼女のキャリアの中で初めて作曲した曲の思い出についての証言で始まり、コロンビア・カリブのアフロ・コミュニティのシンボルであるブジェレンゲの未来についての考察の証言で締めくくられている。コミュニティの中で代々口承で受け継がれた伝統が忘れ去られてしまうことへの抵抗を示した作品となっており、大変貴重な作品。

6位 Fanfare Ciocărlia · It Wasn’t Hard to Love You

レーベル:Asphalt Tango (4)

 1997年、ルーマニア北西部の村で12人のミュージシャンにより結成されたジプシー・ブラス・バンド、ファンファーレ・チォカリーアの最新作。現在のジプシー音楽を代表し、世界で絶大な人気があるバンドだ。パンデミックの影響でライヴ収入が無くなり、計画していた25周年記念アルバムを制作できなくなり、昨年クラウド・ファンディングで世界中から資金を募っていたが、そのアルバムがとうとう完成!世界中のファンが待ち望んでいた作品だ。日本にも、2000年に初来日し、以降6回来日、2014年には「Fuji Rock」にも出演した。
 バルカン半島の金管楽器にジャズやポップス、ロックの要素を加え、世界最速と言われる猛烈なテンポで正確に演奏するファンファーレ・チョーカリーアは比類なき才能を表し、世界各地でカルト的な人気を得てきた。今回の最新作も、これまで以上にエネルギッシュでパワー全開、活気溢れた作品となっている。
 数年後には引退する予定とのことだが、最後に是非日本ツアーを行なって欲しい。生音を体験してみたいものだ。

↓国内盤あり〼。(CDとLPがあります)

5位 Khöömei Beat · Changys Baglaash

レーベル:ARC Music (15)

 南はモンゴル、東はブリヤート共和国に接し、中央アジアに位置するトゥヴァ共和国(ロシア連邦共和国に属している)の男女5人組ロックバンド、ホーメイ・ビート。本作品がセカンド・アルバムとなる。
 2017年に結成され、伝統的な楽器や現代的な楽器の演奏技術、トゥヴァ独特の喉歌の習得など、それぞれの分野では一流のトゥヴァの音楽家たちで構成されている。2017年にファースト・アルバムを発表、中央アジアのホーメイ国際フェスティバルにも出演し「現代的な解釈でのホーメイ」というノミネーションで受賞もしている。その後は、各国のフェスにも出演、今日ではロシアだけでなくその周辺国でも知られた存在となっている。
 本作のタイトルは「The Hitching Post(馬などの動物をつないでおく支柱)」を意味する。その支柱はトゥヴァや他の遊牧民すべてにとって中心的な場所であり、他の場所に移すべきではなく、常に揺るぎないものとされている。自分たちの音楽についても、トゥヴァの伝統を守り常に揺るぎないものとしていくことをこのアルバムで表現している。
 トゥヴァ共和国の民族音楽をベースにした現代的な音楽を、伝統的な民族楽器と現代的な楽器で演奏、そこに彼らの特徴的なヴォーカルが重なり、まさに芸術作品と言える音楽となっている。
 MVでは、大地を切り裂くようなドラムで始まり、彼らが育ったトゥヴァの大自然の中、疾走感溢れる映像が、彼らのパワフルな音楽、自然を表現するホーメイと見事に融合している。アルバムジャケットにも表現され、MVの最後に現れる支柱が、まさに揺るぎないものとして登場するのがとても印象的。自然のエネルギーを感じる作品だ。

4位 Monsieur Doumani · Pissourin

レーベル:Glitterbeat (2)

 東地中海に浮かぶ小さな島国キプロス共和国の人気トリオ、ムシュー・ドゥマニの4枚目となる最新作。
 2011年に活動を開始して以来、彼らはキプロスの伝統音楽や民謡を現代的にアレンジし蘇らせるサウンドを追求してきた。世界中のフェスティバルなどに出演し、多くの聴衆から高い評価を得て世界中で紹介されてきた。2018年にリリースされた前作となる3rdアルバム『Angathin』では、Transglobal World Music Chartの「2018年のベスト・アルバム」として表彰された。
 満を辞してのこの最新作はドイツのレーベル「Glitterbeat Records」と契約し、彼らのサウンドとスタイルの面で新たな時代の幕開けとなった。前作リリース後、創立メンバーであったアンジェロス・イオナスが脱退し、サポートで参加していたアンディス・スコルディスが正式メンバーとなった。
 タイトルの「Pissourin」はキプロスの方言で真っ暗闇のことを意味する。本作では、夜闇の中にうごめく生物たちをモチーフとしたダークで幻想的な歌詞、彼らのトレードマークである地中海的なサウンドを、シュールでサイケデリック、アヴァンフォークの方向へと押し進めている。弦楽器、重層的な歌声、トロンボーンによるローエンドが織りなすダンサブルな感じで、全く新しいサウンドを展開している。

↓国内盤(CD&LP)あり〼。

3位 Justin Adams & Mauro Durante · Still Moving

レーベル:Ponderosa Music (7)

https://open.spotify.com/album/2EKoX05Cj9AKOVWUY3vhSE?si=keZIx0aLRaObKIRqGEw_vQ

 イギリスのギタリスト/作曲家のジャスティン・アダムズと、イタリアの音楽グループ CanzionIere Grecanico Salentino(GCS)のバイオリニスト/歌手/パーカッショニストであるマウロ・デュランテとのデュオ作。
 ジャスティン・アダムズは、砂漠のブルースで知られる Tinariwen のアルバムをプロデュースし、ブルースのギタリストとしても活動。2019年のWOMADで二人が共演し、友情が深まった。アダムズの砂漠のブルースと、デュランテの故郷である南イタリア・プーリアの伝統音楽タランタに共通点があることを見出し、このアルバムを制作するきっかけとなった。
 デュランテはフレームドラムとヴァイオリン、アダムズはブルースギターで、パンデミック中に重ね録りなしで制作。インスト曲もあるが、英語、イタリア語で、それぞれが歌っている曲もある。デュランテが伸びやかで美しい歌声を聞かせる一方、アダムズは乾いた渋い声で聞かせる対比が面白い。
 砂漠のブルースとイタリアの伝統音楽、共通点があるのかは謎だったが、アルバムを通して聴いてみると、彼らのルーツがうまく合わさり新しいものが生み出されているといえよう。大変聞き応えのあるアルバム。

2位 Susana Baca · Palabras Urgentes

レーベル:Real World (1)

 ラテン・グラミー賞の受賞歴もあるアフロ・ペルーの大物歌手、スサーナ・バカの最新作。先月いきなり1位にランクインしたが、今月は2位。
今年で77歳、音楽キャリア50年目の大ベテラン歌手。本作は、プロデューサー/アレンジャーに、スナーキー・パピーのマイケル・リーグを迎え、ペルーの首都から150キロ離れた小さな町カニエテで録音された。
 ペルーの文化大臣も務めたことのあるスサーナは、ここ最近のペルーの政治情勢に憂いていたのだろう、このアルバムを抗議の形として録音したという。かつて、より良い世界のために闘った人々の遺産と伝統を、このアルバムに込めたそうだ。アヤクーチョの伝統曲「Negra del Alma」や、ムシカ・クリオーヤで Manuel Acosta Ojeda作の「Cariño」、ペドロ・ラウレンスのミロンガ曲「Milonga de mias amores」など、また自身の旧作にも収録されている「Color de Rosa」、「Vestida de Vida」を再録。自身の最も深いルーツの音楽を、現代的なアレンジに仕上げ、希望と抗議のメッセージを込めている。そして聴く人に、人生への愛と、誠実に生きることを感じてもらいたいと言っている。
 彼女の誠実な人生が込められているアルバムで、未だパワフルで成熟したヴォーカルにうっとりする一方、名曲たちの普遍性に圧倒される。

1位 Omar Sosa & Seckou Keita · Suba

レーベル:Bendigedig (3)

 キューバ出身のピアニストオマール・ソーサと、セネガルのコラ奏者、セク・ケイタの最新作。2017年にリリースされた前作『Transparent Water』は世界で高い評価を得たが、これが彼らのセカンドアルバムとなる。
 パンデミック期間中に録音され、オマールと’90年代から行動を共にするベネズエラ出身のパーカッショニスト、グスターボ・オバージェスも参加している。
 「このアルバムのコンセプトは、平和、希望、団結です。私たちが生きているこの瞬間、すべてが少しずつ崩壊していく中で、私たちが最後に自分の中に持っているものは、自分の内なる声、自分の精神や光、そして祖先との神聖なつながりです。私たちは、音楽を通して希望を与え、一緒にいられることを伝えようとしています。」とオマールは語っている。パンデミック後の世界において、思いやりと真の変化の新たな夜明けへの希望の讃歌であり、平和と団結を求める人類の永遠の祈りを直感的に繰り返した作品となっている。
 アルバムタイトルの「SUBA」とは、セク・ケイタの母国語であるマンディンカ語で「日の出」を意味する。困難に直面していても新しい一日が始まる日の出を見て、正常な状態にリセットしようという意味がこめられている。コロナ禍で落ち込んでいる世の中で、希望が持てるアルバムである。

↓国内盤あり〼。(ハードカバー書籍風豪華44Pフルカラーブックレット付・ライナー日本語訳封入)


(ラティーナ2021年12月)

↓11月のランキング解説はこちら。

↓10月のランキング解説はこちら。

↓9月のランキング解説はこちら。


#音楽
#ワールドミュージック
#emagazineLATINA
#ラティーナ
#グローバルミュージック
#ラティーナ2021年12月
#TransglobalWorldMusicChart

ここから先は

0字

このマガジンを購読すると、世界の音楽情報誌「ラティーナ」が新たに発信する特集記事や連載記事に全てアクセスできます。「ラティーナ」の過去のアーカイブにもアクセス可能です。現在、2017年から2020年までの3.5年分のアーカイブのアップが完了しています。

「みんな違って、みんないい!」広い世界の多様な音楽を紹介してきた世界の音楽情報誌「ラティーナ」がweb版に生まれ変わります。 あなたの生活…