見出し画像

[2022.12]最新ワールドミュージック・チャート紹介【Transglobal World Music Chart】2022年12月|20位→1位まで【聴きながら読めます!】

e-magazine LATINA編集部がワールドミュージック・チャート「Transglobal World Music Chart」にランクインした作品を1言解説しながら紹介します! ── ワールドミュージックへの愛と敬意を込めて。20位から1位まで一気に紹介します。

※レーベル名の後の [ ]は、先月の順位です。
「Transglobal World Music Chart」は、世界各地のワールドミュージック専門家の投票で決まっているワールドミュージックのチャートです。主な拠点がヨーロッパなので、ヨーロッパに入り込んだワールドミュージックが上位にランクインする傾向があります。

20位 Solju · Uvjamuohta / Powder Snow

レーベル:Bafe’s Factory [12]

 フィンランド最北の自治体ウツヨキ出身のサーミ人、Ulla Pirttijärvi とその娘 Hildá Länsman による母娘デュオ Solju のセカンドアルバム。
 ラップランドに暮らす先住民サーミ人の伝統歌謡であるヨイクを現代的な音楽と組み合わせ、サーミ人のルーツを持つ彼女たちならではの音楽を展開している。2018年にデビューアルバムがリリース、世界的にも高評価を博し、カナダ国際先住民音楽賞をはじめ多くの賞を受賞した。本作はそれ以来のオリジナル作品となる。
 自然とコミュニケーションを取るためのツールとして歌われ、シャーマニズムとも深い関わりがあるヨイクを現代的に表現している。ヨイク独特の歌唱法による声や楽曲から、サーミ文化が育まれてきた豊かで、時には厳しい壮大な自然が頭に思い浮かぶ。幽玄的で絵画的なアルバムと言えるだろう。
自分たちのルーツに誇りを持ち、それを音楽で世界に示したいと思っている彼女たちの思いが静かに伝わってくる。心落ち着くひとときを与えてくれるアルバム。

19位 Lorraine Klaasen & Mongezi Ntaka · Ukubonga / Gratitude

レーベル:Justin Time [39]

 南アフリカ出身現在はカナダ在住の歌手 Lorraine Klaasen と、同じく南アフリカ出身で現在はワシントンDCを拠点に活動しているギタリスト/作曲家/プロデューサーの Mongezi Ntakaによる最新作。
 Lorraine は南アフリカの旧黒人居住地区(タウンシップ)から生まれたタウンシップ・ミュージックの伝統を守り続けている数少ないアーティストの一人。ソウェトで生まれ育ち、現在はカナダを拠点に活動、ダイナミックなステージを世界中で披露している。彼女の母はミリアム・マケバなどと共演した歌手 Thandi Klaasen。Mongezi Ntaka とは、2008年にリリースした彼女のアルバム『Africa Calling』以来の付き合いで、彼女の音楽監督兼リードギタリスト、そしてプロデューサーをつとめている。
 パンデミックになり自分の人生において音楽がいかに重要であるか、そして自分の音楽がファンにどれほどの影響を与えてきたかを気付かされたという。この期間で自分の音楽キャリアの方向性について考え、友人である Mongezi とコラボレーションし、アルバムを制作することを思いついた。Mongezi は、南アフリカの楽曲について調べ、タウンシップ・ミュージックの中で印象的な曲を選ぼうと提案し、彼女が尊敬しているアーティスト達、ミリアム・マケバやヒュー・マセケラ、ドロシー・マスカ、ダーク・シティ・シスターズなどの曲を収録した。アパルトヘイト政策で困難な時代にタウンシップ・ミュージックを作ってきた先人達と彼らの作品に対し感謝の気持ちを込め、タイトルはズールー語で感謝を意味する『Ukubonga』と名付けた。
 かつての名曲たちを、伝統を守りながらも二人による解釈で演奏、歌唱し、現代に蘇らせたアルバムで、タウンシップミュージックの音楽性がよくわかる作品。多くがポップで明るい曲調だが、その裏側には政治的・社会的なメッセージや民族の文化的な誇りが込められている。他のアフリカ地域の音楽とは異なることがよくわかる。Lorraine のパワフルなヴォーカルとが気持ち良い。ミリアム・マケバの特徴とも言えるクリック音(舌を鳴らす音)も忠実に再現している!

18位 Batida · Neon Colonialismo

レーベル:Crammed Discs [-]

 アンゴラ生まれ、ポルトガル・リスボン育ちのアーティスト Batida(ことPedro Coquenão)の最新作。2012年にデビューアルバムをリリースし、アルバムとしては6作目となる。ルーツを持つアンゴラやポルトガルをはじめとしたポルトガル語圏の音楽やダンス、アートの繋がりを辿る活動をしており、アフロ・エレクトロニック・シーンにおいて刺激的な存在として注目されている。
 本作では、豪華なアーティストを迎え各曲でコラボし、インスト曲とヴォーカル曲が混在している。ゲスト陣は、アンゴラ・ルアンダ在住の DJ Satelite、アンゴラで伝説的なSSWの Bonga、カーボヴェルデの女性シンガー Mayra Andrade、リスボンの兄弟デュオ Octa Push、ブラジル・ペルナンブーコの伝統的なダンス音楽「シランダ」の女王 Lia de Itamaracá、ブラジルでマンギビートのパイオニアである DJ Dolores、リスボンを拠点に活動していたが現在は活動休止中のエレクトロニック・ミュージック・ユニット Buraka Som Sistema の Branko などなど、豪華すぎるメンバーが集結している。多様な音楽性が集まっているが、Batida の手にかかれば一貫性があり、音の繋がりがとてもクリエイティブ。トランス感あるグルーヴも格好良く、洗練されている。一方で、彼の反植民地主義という理想が根底に感じられる。ポルトガル、アンゴラ、カーボヴェルデ、ブラジルが繋がった作品。すごくいいです!

17位 Vieux Farka Touré et Khruangbin · Ali

レーベル:Dead Oceans [37]

 マリのギタリスト、SSWであるヴィユー・ファルカ・トゥーレの最新作。先月10位に前作(⁈)『Les Racines』がランクインしていたが、今月はそれが27位に、そして本作が17位にダブルでランクイン!
 本作は、先月来日公演を行ったテキサス出身のトリオ、クルアンビン(Khruangbin)とのコラボ作品。ヴィユーの父で、2006年に亡くなったマリの伝説的なギタリスト、アリ・ファルカ・トゥーレへのオマージュ作品で、アリの楽曲のカバー曲が収録されている。アルバムタイトルはもちろん敬意を込めてアリの名前からつけられた。
 クルアンビンは、1960年代のタイ・ファンクから影響を受け2009年に結成されたバンドで、ダブ、ロック、ファンク、サイケデリックなど独自の音楽を展開し、近年世界の音楽フェスに引っ張りだこの存在。バンド名はタイ語で「飛行機」を意味する。そんな彼らとヴィユーが出会い、本作を制作することになったのだが、パンデミックの影響で一時は中断せざるを得なかったがこの度ようやく完成となった。
 マリの伝統音楽のスタイルとブルースが融合されたアリのサウンドを維持しながら、新たな次元の音楽となっている。アリの音楽的遺産が見事なまでに昇華され、若い世代にも伝わるに違いない。ヴィユーとクルアンビンの、アリへの敬愛がとても感じられる作品。

↓国内盤あり〼。

16位 Montparnasse Musique · Archeology

レーベル:Real World [-]

 アルジェリア系フランス人プロデューサー Nadjib Ben Bella と、南アフリカ人DJ Aero Manyelo によるエレクトロニック・デュオ・ユニット、Montparnasse Musique のデビュー作。二人はパリのモンパルナス駅で出会ったので、ユニット名はモンパルナス・ミュージックと名付けられた。
 Nadjib Ben Bella は彼のルーツである北アフリカのグナワ音楽と、長年一緒に仕事をしてきたミュージシャンによる多様なサブサハラの音から影響を受けているDJ/プロデューサーで、最近では、ウム・サンガレやアンジェリーク・キジョーなどが所属する西アフリカのユニット Les Amazones d'Afrique とヨーロッパツアーを行っている。Aero Manyelo は急成長する南アフリカのハウス・シーンの代名詞とされており、独特のエレクトロニック・サウンドに磨きをかけ幅広いコラボレーターを魅了している注目のDJ。
 本作では、Konono Nº1 や Mbongwana Star といったコンゴの代表的なアーティストを育てたベテラン世界的音楽マネージャーであるミシェル・ウィンターの助けを借り、Konono Nº1の Menga Waku や、コンゴのミュージシャンでスタッフ・ベンダ・ビリリにも参加していたミュージシャン Cubain Kabeya、コンゴのユニット Kasai Allstars のメンバー Muambuyi などが参加している。
 アフリカの伝統的なリズム、特にコンゴの首都キンシャサのリズムと、現代のヨハネスブルグのプログラムされたビートが絶妙にミックスしている個性的なサウンド。ワイルドで、豊かで、そして汎アフリカ的な世界が広がっている。彼らは、クラブDJが演奏するエレクトロニック・トランスも、アフリカの儀式で演奏される伝統的なアコースティック音楽も同じエネルギーだと言う。そして彼らはこの音楽でアフリカ全土に平和と愛と良い波動を送っているそうだ!トランスへの愛情が感じられ、活気に溢れている。聴いていると嵌り、そしてクセになってしまう作品。

15位 VRï · Islais a Genir

レーベル:Bendigedig [20]

 ウェールズ出身の若手音楽家トリオ VRï のセカンドアルバム。2018年にデビューアルバム『Ty Ein Tadau』をリリース、数々の賞を受賞し好評価を得た。本作はそれ以来の作品となる。フィドル(ヴァイオリン)、ヴィオラ、チェロによる弦楽トリオで、ウェールズ語と英語で歌っている。
 彼らの出身地ウェールズでは、ラグビーソング、男声合唱団などが盛んで「歌の国」と言われている。メンバーそれぞれが小さい頃からウェールズの伝統音楽や賛美歌などと触れ合う環境で育ち、音楽大学に進学。大学卒業後はウェールズの伝統音楽のシーンで活躍し始めた。フィドル担当のパトリック・ライムス(Patrick Rimes)は、人気グループ Calan の創設メンバー、チェロ担当のジョーダン・プライス・ウィリアムズ(Jordan Price Williams)は、コントラバス、ウェールズ・バグパイプ、ハルモニウムなども演奏しウェールズの伝統音楽グループ Elfenと No Good Boyo のメンバー。フィドル担当のアネイリン・ジョーンズ(Aneirin Jones)も No Good Boyo のメンバーで、そして、3人はウェールズの伝統音楽とロックやファンク、ラップ等を演奏する若手人気グループ Pendevig のメンバーでも活動している。各々で活動していたが、3人で一緒演奏したのは2014年12月、テレビのショー番組でだった。ユニット名 VRï とは直訳すると「上へ」という意味だが、高揚感や軽さ、浮遊感といった意味合いも含んでいる。自分達の音楽を「ボーカルと楽器の室内楽」と表現し、ドラムやキーボードなどの楽器は一切使用せず、弦楽器と彼らの声とハーモニーのみのシンプルな構成となっている。長く抑圧されてきたウェールズ語を使い、ウェールズの伝統的なメロディーを独自に解釈、彼らのアイデンティティや多様性の尊重などを音楽で表現している。本作品では、詩人で歌手の Beth Celyn も朗読、ゲストヴォーカルで参加、女性の地位向上や文化の自由などのメッセージを織り込んでいる。
 実力派メンバーのユニットだけあって、弦楽器のハーモニーはさることながら、歌のハーモニーもすごく美しく、とてもメランコリック。シンプルな構成だが決して単調ではなく、若いエネルギー、高揚感を感じられる作品。このようなバンドがいくつも存在するのなら、ウェールズ伝統音楽の未来は明るいだろう。

14位 Okra Playground · Itku

レーベル:Nordic Notes [19]

 フィンランド・ヘルシンキを拠点に活動する6人組ユニット Okra Playground の3rdアルバム。伝統的なフィンランドの音楽を新鮮なアプローチで演奏したいという共通の思いを持ったミュージシャン達により2010年に結成された。本チャートでも何度かランクインしているミュージシャン、マイヤ・カウハネン(Maija Kauhanen)、パヴィ・ヒルボネン(Päivi Hirvonen)もこのユニットのメンバー。2016年にデビュー作『Turmio』、2018年には2ndアルバム『Ääneni yli vesien』をリリースし、どちらも好評を博した。それ以来、ヨーロッパをはじめとした海外でのフェスに多く出演、ツアーも開催し、世界で認められるユニットとなった。
 弦楽器のヨウヒッコ(jouhikko)や、カンテレなどフィンランドの伝統的な民族楽器を使い、エレクトロやポップ、ロックなどの影響を受けた現代的なサウンドに仕上げている。
 本作品のテーマは、変化、成長、矛盾。パンデミックやウクライナの戦争など、世界を揺るがすような社会問題を扱ったオリジナルの楽曲を作り、彼ら自身のメッセージを歌詞に込めている。3人の女性メンバーのヴォーカルも美しく、神秘的なエネルギーが感じられる。伝統と現代が融合されている素晴らしい作品。

13位 Purbayan Chatterjee & Rakesh Chaurasia · Saath saath

レーベル:Purbayan Chatterjee / Believe [13]

 インドのシタール奏者 Purbayan Chatterjee と、その友人でバンスリ(インドの竹製フルート)の名手 Rakesh Chaurasia による最新作。二人の他にもタブラ奏者二名(Ojas Adhiya, Satyajit Talwalkar)が参加している。
 北インドのラーガ(旋律を基本とするインド古典音楽の音楽理論、旋法)の精神と伝統に則って即興演奏した、全7曲(本作の場合、7ラーガとも言う)が収録されている。ラーガは演奏するのにふさわしい時間帯やムード、感情があるそうで、本作では夜明けのラーガからスタートし、昼と夜が行き交うというテーマで演奏された。1曲が10〜19分で、CDでは2枚組、合計1時間45分のボリュームとなっている。Purbayan は Ojas と、Rakesh は Satyajit とのデュオ作をそれぞれ過去にリリースしており、今回はこの4人が集結した作品。前半3曲は、Purbayan と Rakesh 、そしてそれぞれのデュオの演奏、後半の4曲は4人での演奏が収録されている。
 Purbayan と Rakesh は20年来の友人で、古典の伝統を重んじながらも、その枠にとらわれず、異なるジャンルの音楽を取り入れるなど果敢に挑戦してきた。Purbayanの前作となる2021年リリース作品『Unbounded Abaad』は、プログレッシブ・ジャズ・ロックであったし、また Rakeshはフュージョンバンド「Rakesh and Friends」でも活躍している。
 本作のタイトル『Saath Saath』は、「一緒に」や「一緒に何かをする」という意味。彼らの友情を前面に押し出し、シタールとバンスリという楽器を通して、2人の魂を結びつける親密なダイナミズムを表現している。
 複雑なメロディーで構成されているが、シタールの奥行きある響きと音階、バンスリの膨よかな音色の組み合わせがとても心地よい。じっくり1時間45分この音楽に浸ると、心が浄化されるようだ。

12位 Majid Bekkas · Joudour

レーベル:Igloo [25]

 モロッコのミュージシャン、マジッド・ベッカスの最新作。前作は、2020年ドイツのレーベルからリリースされたクアルテートによるアルバム『Magic Spirit Quartet』で、国際的にも高く評価された。本作は、彼の原点であるモロッコやアフリカを振り返るということで制作され、タイトルはアラビア語で「ルーツ」を意味する。2002年、アルバム『African Gnaoua Blues』がリリースされてから20年を記念しての作品でもある。
 北アフリカの民族音楽であるグナワ音楽と、アフリカンジャズやブルースなどとミックスした音楽で、世界各国のミュージシャンたちと共演し、様々なレーベルから約20枚のアルバムを録音してきた。本作もそのミュージシャンたちが参加している。パンデミックの最中に構想され、モロッコでマジッドが録音、それから各国のミュージシャンたちにも送られた。マジッドはウード、ギター、ギンブリ(ゲンブリとも言い、モロッコの弦楽器)の他に、ンゴニ、ブズーキ、カリンバ、バラフォンも演奏し、モロッコやアフリカのリズムや音色を重ねていった。
 コラとネイの音色でアルバムは始まり、マジッドの伸びやかなヴォーカルが広がる。グナワ音楽はもとより、フュージョン、ブルース、インスト曲も収録されており、最後は西アフリカの人々へのオマージュをこめた彼一人のソロで締め括られる。多様な音楽が表現されており、まさに彼のキャリアが結集されたアルバム。聴き応えあります!

11位 Eneida Marta · Family

レーベル:Azziz Music [17]

 西アフリカの小国、ギニアビサウ共和国出身の歌手エネイダ・マルタの最新作。2001年デビューし本作がソロ作品として6作目のアルバム。2019年にリリースされた前作『IBRA』は世界的にも大きく評価された。
 ポルトガル語とギニアビサウ・クレオール語で歌い、多様なジャンルの楽曲を伸びやかなヴォーカルで表現してきた。現在はポルトガルを拠点にしているが、生まれ故郷ギニアビサウへの愛は持ち続けており、ユニセフから大使を任命され人道的な活動も行っている。
 本作のプロデュースは、彼女の末息子であるルーベン・アジス(Rúben Azziz)、共同プロデュースは彼女の弟でアンゴラ在住のSSW、ジェルソン・マルタ(Gerson Marta)が担当。アルバムジャケットは、彼女の両親の結婚式の写真が使われ、録音は「a family studio in Portugal(ポルトガルの家族のスタジオ)」で行われた。まさにタイトル通り「家族」で作ったアルバム。
 本作には、ギニアビサウの政治状況に対する反乱の叫びを表現した楽曲「Kuma」(2020年8月3日にシングルでリリース:8月3日は1959年に首都ビサウでピジギチ虐殺が行われた日)や、祖国が豊かな国になること、復興への希望を表現した楽曲「Allan Guiné」など、祖国に対するメッセージが込められている。アルバムの最後は自身の母(現在74歳、ロンドンに20年以上在住)へ捧げる楽曲「Mama」で締めくくられている。
 プロデューサーの若い感性と、 “サウダーヂ” 感があふれる彼女の声との融合がたまらなくいい!祖国と家族を愛する彼女だからこそできたとても素晴らしいアルバム。

10位 Baul Meets Saz · Banjara

レーベル:Uren Production [-]

 トルコ出身ベルギー在住のサズ奏者 Emre Gultekin と、インド出身でバウル(インド・ベンガル地方の吟遊詩人のことでユネスコ無形文化遺産に登録されている)を実践している音楽家 Malabika Brahma(歌手)、Sanjay Khyapa(パーカッショニスト)によるトリオの最新作。前作は2018年にリリースしており、本作はそれ以来のリリースとなる。
 Emre Gultekin はブリュッセルを拠点とし、海外でサズを演奏する活動を行なっている。2016年インド・ベンガル地方に行った際に、Malabika と Sanjay の二人に出会い、音楽や人間性に自分のルーツと共通するものを感じたという。トルコにもサズを演奏するアーシュク(aşik)と呼ばれる吟遊詩人がおり、共通部分が多いのだろう。その場で一緒に演奏し、それ以来機会があると共演している。
 力強く伸びやかな Malabika の歌声、そしてサズとドゥブキ(小さいフレームドラム)がそれを支えている。二つの文化と音楽的な伝統が見事に融合し、神秘的で哲学的でありながら、現代的な音楽となっている。アルバムを聴いていると、三人が音楽を通して対話しているようだ。ライヴでの音源も収録されており、即興演奏の感じも伺える。国境や人種、文化の違いを超越し、彼らの友情や人間愛といったものが感じられる。バウルとサズの出会い、まさにアルバムタイトル通りで、三人が織り成す音がとても美しい。

9位 Wesli · Tradisyon

レーベル:Cumbancha [5]

 ハイチ出身、現在はカナダ在住のソングライター/ギタリスト/プロデューサーである Wesli の6作目のアルバム。
 1980年ハイチの首都ポルトー・プランス生まれ。8人兄弟で、裕福とは言えなかった家庭に生まれたが、音楽が生活の一部であった。2001年カナダ政府主催の奨学金コンテストで優勝しカナダのモントリオールに移住、アレンジとパーカッションを学びながら様々なアーティストの作品に参加していた。2009年にデビューアルバム『Kouraj』をリリース、以降4枚のアルバムをリリースした。2018年にリリースしたアルバム『Rapadou Kréyol』は高く評価され、2019年カナダのJuno賞(ワールドミュージックアルバム部門)を受賞した。本作はそれ以来の作品となる。
 自身のルーツに立ち返り、ハイチの伝統の隠された側面を探るべく彼は数年かけて旅に出た。何百年も前にハイチに持ち込まれたアフリカの言葉の歌を学ぶためにハイチのブードゥー教信者の集会所やコミュニティグループを訪れたり、ハイチの民族楽器などのテクニックを研究した。本作では、その成果が結集された作品となっており、ハイチの過去を語り、未来を想像する2部作の1枚目としてリリースされたもの。ヴードゥー教のカーニバル音楽「ララ」やレゲエなどハイチ音楽の幅広く伝統的なジャンルに、エレクトロニック、アフロビート、ソウル、ファンク、ヒップホップなどを融合させ、とても魅力的な楽曲を作り出している。また、ハイチのルーツともなるアフリカの文化とも見事に融合、ハイチの豊かな音楽史に敬意を表し、その魅力を余すところなく伝えている。2部作の2枚目もぜひ聴いてみたい!

↓国内盤あり〼。(日本語解説付き)

8位 Angélique Kidjo & Ibrahim Maalouf · Queen of Sheba

レーベル:Mister Ibé [7]

 本チャートでもおなじみ、アフリカ・ベナン出身の歌姫アンジェリーク・キジョーと、レバノン・ベイルート出身でフランス在住のトランペッター/作曲家/マルチインストゥルメンタリスト、イブラヒム・マーロフによる初のコラボ作がランクイン。
 本作は、ヘブライ語の聖典や新約聖書、コーラン、ヨルバ族の言い伝えなどに登場するシバの女王マケダとソロモン王のエルサレムでの出会いの伝説がテーマとなっている。伝説では、シバの女王はソロモン王にいくつかのなぞなぞを尋ねたとされている。アンジェリークがイブラヒムと出会った時に、そのなぞなぞのいくつかをイブラヒムに話したところ、それがあまりにも詩的だったため、それら一つ一つに曲を付けることを思い付いたそうだ。アンジェリークはシバの女王とソロモン王の愛の物語を伝える7つのなぞなぞを選び、新たな解釈を加えた詩をヨルバ語で作り、そしてイブラヒムはこれらの詩を音楽に変換し、アフリカのグルーヴと中東の音階やメロディーをミックスした楽曲を作り上げた。
 イブラヒムは、彼の父が開発した四分音を出すことができる “微分音トランペット” を用いる世界唯一のトランペット奏者として知られている。この微分音トランペットと、オーケストラの演奏、そしてアンジェリークの力強くも魅力的なヴォーカルが見事にミックスされ、この物語を壮大なものにしている。芸術的なコラボレーションが堪能できるアルバム。

7位 Eliades Ochoa · Vamos a Bailar un Son (Special Edition)

レーベル:World Circuit / BMG [8]

 ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブのメンバーで、歌手/ギタリストのエリアデス・オチョアの最新作。2020年にリリースされていたが、2022年秋から始まるヨーロッパツアーに向けて再リリースされたため、先月8位にランクイン、今月は7位となった。
 本作は、キューバ・トローバの作曲家ニコ・サキートや、メキシコを代表する作曲家アグスティン・ララといったラテンアメリカの重要な作曲家の楽曲をエリアデスが再解釈したもの、さらにエリアデス自身が作曲した楽曲が収録されている。キューバのトローバ歌手パブロ・ミラネスや、スペインのフラメンコ歌手 Argentina もゲスト歌手で参加している。ソンやトローバなどキューバ満載のアルバムとなっている。
 アルバム『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』から25年。近年では、彼のキャリアを描いたドキュメンタリー映画が2018年に公開され、世界の映画祭で紹介されたり、またスペインの若手ラッパー C.Tanganaとコラボしたり、そして現在はヨーロッパツアー中、といまだ精力的に活動している。
 ギターの音色も美しく、パワフル、またしっとりと歌いあげている76歳には脱帽。40年以上にわたる彼のキャリアをがっつり堪能できる作品。まだまだ元気で頑張ってほしいアーティストだ。

6位 Al-Qasar · Who Are We

レーベル:Glitterbeat [2]

 アラブ系移民が多く暮らしているパリのバルベス地区で2017年に結成されたフランス人/モロッコ人の混成五人組バンド、アル・カサールのデビューアルバム。10月にいきなり1位にランクインし、先月2位、今月は6位にランクイン!
 バンド結成後、最初はフランス、次にヨーロッパと中東でライブを行い、カイロで録音されたEP『Miraj』を2020年にリリースし高い評価を得ていた。本作は、満を持して制作されたフルアルバムである。
 サイケデリックな音色を持つエレクトリック・サズを演奏するトマ・アタル・ベリエを中心に、モロッコ人歌手ジャウアド・エル・ガルージュによるアラビック・テイストと、ドラムズ/ベースによるエッジの効いたロック・テイストとが高純度に融合したミクスチュア・サウンドである。
 伝統的なアラブ音楽のグルーヴと、グローバルなサイケデリック、北アフリカのトランス・ミュージック、そして現代のパンクやロックが爆発的に混ざり合ったサウンドとなっている。
 カイロの街から、結成されたパリのバルベス地区まで、アラブの若者たちは抑圧的な指導者、人種差別、貧困に我慢している。ストリートの喧騒とエネルギー、一部のエリートと大多数の人々の生活環境の格差…といった現実を本作で表現。まさに今の流動的な世界のために作られた楽曲が詰め込まれている。
 ゲストに、リー・ラナルド(Sonic Youth)やジェロ・ビアフラ(Dead Kennedys)といったパンキッシュな大物ゲスト、そしてウードの名手、Mehdi Haddab(Speed Caravan)も参加。また、スーダンやエジプトの女性歌手も参加し、美しく力強いメッセージを表現している。
 タイトルで「我々は何者なのか?」と問いかけ、その答えはアルバム・ジャケットで表現している。正体不明の二人が鏡を持ち、鏡でお互いを見るよう促しているようだ。自分自身を改めて確認しろと言わんばかりに…。強いメッセージ性が感じられる作品。

5位 Constantinople, Kiya Tabassian & Ghalia Benali · In the Footsteps of Rumi

レーベル:Glossa [11]

 イラン出身でカナダ在住のシタールの巨匠キヤ・タバシアンによって2001年にモントリオールで設立されたユニット、コンスタンチノープルの最新作。東洋と西洋の異文化間の交流促進、世界中の多様な音楽的要素を取り入れた音楽を制作するために活動、これまでに20枚のアルバムをリリースしている。
 本作は、13世紀のペルシャのスーフィー(イスラム神秘主義)の詩人、ルーミーの作品がテーマとなっている。キヤ・タバシアンが、チュニジア系ベルギー人のアーティスト/歌手のガリア・ベナリと出会ったことで、本作のプロジェクトが具体化された。キヤは「彼女こそ、ルーミーの洗練された詩を歌うための理想的な声であり、ルーミーの作品の象徴的な意味を音楽的に伝える名手たちのアンサンブルをすべてまとめるために必要な原動力だと感じた」と言っている。まさにその通りでルーミーの世界観や普遍性といったものが、音楽的に見事に表現されている。音楽に合わせてガリアによる詩の朗読もあり、とても美しい。
 2018年にリリースされたセネガル人歌手/コラ奏者アブライエ・シソコとの共演作品『Traversees』も記憶に新しいが、それとは世界観が全く異なる作品となっており、コンスタンチノープルのテクニックに驚嘆せずにはいられない作品。

4位 Liraz · Roya

レーベル:Glitterbeat [4]

 60〜70年代のイランのポップサウンドを現代に甦らせることで注目されている、イラン系イスラエル人歌手リラズの2年ぶりとなる最新作。2018年リリースのデビュー作『Naz』では、彼女が好きなイランの女性シンガーによる革命前のポップソングを中心に集め、イランのSNSを賑わせた。記憶に新しい2020年にリリースの前作『Zan』では、カバー曲以外にも自身で作詞・作曲した曲も収録、そしてイスラエルとは国交の無いイランの匿名音楽家たちとオンラインで共演し話題となった。
 本作では前作オンラインで共演した音楽家たちと、トルコの “人目につかない” 地下のスタジオで実際に落ち合い、10日間で録音を行った。前作同様イスラエルのサーフロック・バンド “Boom Pam” の中心人物であるウリ・ブラウネル・キンロトがプロデュースを担当。70年代風のアナクロ・サウンドを忠実に再現する一方で、2020年代らしい先進性も感じられ、前作以上に洗練され、かつ攻めている作品となっている。
 アルバムタイトル「Roya」とはペルシャ語で「ファンタジー」を意味する。同名曲がバージョン違いでアルバムの最初と最後に収録されている。最後の “Female Version” は、メンバーが帰る1時間前にお願いし、女性ミュージシャンのみでのアコースティックバージョンとして、1テイクでライブ収録したもの。「素晴らしい出来に喜び、別れを惜しんで泣いていたら、“まるでそこにいなかったかのように” みんないなくなってしまった」というエピソードが印象的で、まさにファンタジー。イランの伝統楽器タールや、サズといった弦楽器とストリングス、彼女のメッセージ性が強く感じられる歌声とのバランスがとても胸に刺さる。

↓国内盤あり〼。(日本語解説付き)

3位 Antonis Antoniou · Throisma

レーベル:Ajabu! [1]

 2022年8月にワールドミュージック・フェス「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」で初来日したキプロスのバンド、ムシュー・ドゥマニのリーダー、アントニス・アントニウのソロ二作目。先月1位となり、今月は3位に。
 ムシュー・ドゥマニの日本公演もとても盛り上がったが、今年はバンドで世界ツアーを催行。しかし本作はほとんど一人で制作したそうだ。(一体どこにそんな時間があるのか謎である……)
 本作でもギリシャの伝統楽器のジュラ(小型サズ)を使い、ダーティなアナログシンセの音色と催眠的リズムによるループが続く。タイトルの訳は「ささやき声」。囁くようなヴォーカルが演奏に乗り、サイケデリックでアンダーグラウンドな雰囲気が醸し出されている。前作よりもさらに独自の世界観が広がっているようだ。また、母国語であるギリシャ語で歌われており、歌詞は実存主義に対する詩的な考察により特徴付けられているとのこと。この辺りもアントニスだから表現できるのだろう。
 上記のMVは、来日した時に東京(チームラボプラネッツ)で撮影した映像を使い制作されたもの。東洋的で幻想的な雰囲気が楽曲と非常にあっており、とても良い。来日の成果がこのような形で表現されるとちょっと嬉しい気もする。
 バンド同様に、彼のソロ活動も今後注目していきたい。多様な世界観が期待できる要注目のアーティスト。

↓国内盤あり〼。

2位 Gaye Su Akyol · Anadolu Ejderi

レーベル:Glitterbeat [-]

 2017年に SUKIYAKI Meets the World で来日し多くのファンを魅了したトルコの女性歌手、ガイェ・ス・アキョル(本作でガイ・ス・アクヨルより呼び名が変更)の最新作。本作で4作目、4年ぶりのリリースとなる。
 トルコのサイケデリアをベースに、サーフロックやポストパンクの要素を織り交ぜた独自の音楽性を展開し、世界各地のフェスやツアーで飛び回っていた。しかし、パンデミックにより自宅で作曲に集中、その間100曲以上作曲したとのこと。これらの曲を中心に本作に収録されている。(選曲と曲順を決めるのが大変だったそう!)
 タイトルは直訳すると「アナトリアのドラゴン」、神話に登場するドラゴンが深い眠りから目覚める様子を表現している。母国トルコでかつて起きたクーデーターで多くのものが失われたことを憂い、現在の政治に対してのメッセージ、そして女性や性的マイノリティの人々の権利向上を訴える内容となっている。ドラゴンが咆哮するかのごとく、まさに彼女の魂の叫びがこのアルバムに込められている。
 過去作からの進化形として、本作では新しいサウンドを追求した。それは楽器編成にも表れており、ロックギターやベース、ドラムといった現代の楽器に、ウードやエレクトロ・バグラマ、ジュンブシュ(トルコのバンジョーのような弦楽器)などの伝統的な楽器が加わり、トルコの過去と現在をより密接に結びつけるものとなっている。
 過去作よりもポップさは感じられるが、サイケデリックやロックとの融合が本当に絶妙で気持ち良い!MVのセンスも(いい意味で)ぶっ飛んでいて、良い!彼女の叫びがストレートに心に響く。いきなり2位にランクインしてくるところも納得の作品。いいです!

↓国内盤あり〼。(日本語解説/帯付き、LPもあり)

1位 Souad Massi · Sequana

レーベル:Backingtrack Production [3]

 アルジェリア出身のSSWスアド・マシの最新作。本作が彼女にとって10作目のアルバムとなる。先月初登場で3位にランクインし、今月は1位に!
 幼い頃から音楽と近くにある環境で育ち、クラシック音楽とアラブ・アンダルシア音楽を学んだ。フラメンコグループや、ハードロックバンドでも活躍、1998年に初のソロ・カセットをリリースした。翌年パリで開催されたフェスティバルに出演し、自ら作詞・作曲を手がけたことで注目を集め、大手レーベルとの契約が成立。その後の作品は世界で多くの賞を受賞し、キャリア20年を越える実力派アーティストである。
 本作は、ほぼ彼女が作詞・作曲を行い、パンデミックで感じた不安や孤独に立ち向かう強い気持ちを表現、フランス語、アラビア語で歌っている。プロデュースはティナリウェンやラシッド・タハを手掛けたイギリスのギタリスト/作曲家のジャスティン・アダムズ(Justin Adams)。彼のアイデアで、カントリー、ロック、カリプソ、ボサノヴァ、砂漠のブルースなど、今までの作品より多彩なサウンドとなっている。
 タイトルは、ガロ=ローマ時代に癒しと治癒の力を持つと考えられていた女神セクアナ(Sequana)から名付けられている。このアルバムを聴いて癒されるように、ということだろうか? 彼女の柔らかく、心に寄り添うような歌声と、ギターの音色は確かに癒される。ジャンルにとらわれず、彼女独自の世界観を堂々と表現していて、強さも感じられる。とても気持ちのいい作品。

↓国内盤あり〼。(日本語解説付き)


(ラティーナ2022年12月)

↓11月のランキング解説はこちら。

↓10月のランキング解説はこちら。


ここから先は

0字

このマガジンを購読すると、世界の音楽情報誌「ラティーナ」が新たに発信する特集記事や連載記事に全てアクセスできます。「ラティーナ」の過去のアーカイブにもアクセス可能です。現在、2017年から2020年までの3.5年分のアーカイブのアップが完了しています。

「みんな違って、みんないい!」広い世界の多様な音楽を紹介してきた世界の音楽情報誌「ラティーナ」がweb版に生まれ変わります。 あなたの生活…