マガジンのカバー画像

WEB版創刊! 2020年11月

21
このマガジンにはラティーナ2020年11月に新規にアップした記事が収められていますが、定期購読マガジンの「ラティーナ」を購読していただくと、最新号とアーカイブの全てが月額900円…
¥950
運営しているクリエイター

#ラティーナ2020年11月

[2020.11]【太平洋諸島のグルーヴィーなサウンドスケープ④】アンガウル島から消えたサウンドスケープ ―リン鉱石採掘場での異文化接触と行進踊りの拡散―

文●小西 潤子(沖縄県立芸術大学教授)  本連載のキーワード「サウンドスケープ」は、カナダ人作曲家M.シェーファー(1933〜)による造語で、「音の風景」を意味します。「春はあけぼの…」で始まる清少納言の『枕草子』に、「秋は夕暮れ…日入りはてて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず」と、自然の音を愛でる一節がありますよね。古くから音を愛でる文化が育まれた日本だからこそ、1980年代半ば以降、サウンドスケープの考え方が受け入れられたのでしょう。  1960年代北米のエコ

[2020.11]【特集 私の好きなアジア映画】圷 滋夫 旅をするように映画を楽しむ〜独特な文化や芸術が描かれた5本の作品〜

選・文●圷 滋夫(あくつしげお/映画・音楽ライター)  映画の楽しみは人それぞれで多くの理由があると思うが、そのうちの一つが行ったこともない国や地域の、見たことも聞いたこともない文化や風習への扉を開いてくれる、ということだろう。秀れた映画はごく限られた場所で行われる固有の文化や風習をモチーフに、そこから世界に向けて広がる、普遍的で力強い物語を紡ぎ出している。ここではそんな独特な文化や芸術が描かれた作品を、アジア諸国の中から過去作を含め何本か紹介しよう。 ◆ 『アイヌモシ

[2020.11]圷 滋夫【特集 私の好きなアジア映画】

選・文●圷 滋夫(あくつしげお/映画・音楽ライター)  “アジア映画”と一言で括っても、それぞれの国の映画には独自の歴史や特徴があるので、それをひとまとめで語るのは難しい。それでも一つ確実に言えるのは、どの国にも新たな才能が現れては過去の作品群と接続し、その国の映画のイメージや特徴を少しずつ深め、広め、そして更新してゆくということだろう。そんな今この瞬間にも生まれているであろう新たな才能の中から、ここでは3つの国の新作を紹介しよう。

[2020.11]大石 始【特集 私の好きなアジア映画】

選・文●大石 始  90年代の僕はエドワード・ヤンや侯孝賢を通じて台湾のことを知り、ウォン・カーウァイの作品で香港のことを知った。インターネットの広大な世界が広がる前、映画は音楽と同じように世界を知るツールのひとつでもあり、アジアに対する僕のイメージの大部分は(少なくとも2000年代初頭までは)映画を通じて育まれたものだった。インターネットであらゆる情報にアクセスできるようになった今もなお、その網の隙間からたくさんの歴史や物語がこぼれ落ちている。ここに挙げたのは、インターネ

[2020.11]石郷岡 学【特集 私の好きなアジア映画】

選・文●石郷岡 学  あまりに瑞々しい「冬冬の夏休み」(ホウ・シャオシェン監督:台湾)や、鮮烈な「紅いコーリャン」(チャン・イーモウ監督:中国)、スタイリッシュな「欲望の翼「(ウォン・カーウァイ監督:香港)、これらを体験して以来、私は彼らの作品にすっかり魅了され、常に東アジアの映画を追い続けている。同じ東アジア人であるが故に、これらの映画に託されたテーマは、日本人の情感にも親和性が高く、説明が多くなくとも共感し得るものが多い。上記以外にも代表的な監督をざっと挙げれば、台湾の

[2020.11]【沖縄・奄美の島々を彩る歌と踊り④】 沖縄の巡遊芸人チョンダラー −沖縄芸能のミッシング・リンク−

文:久万田晋(くまだ・すすむ 沖縄県立芸術大学・教授)  「チョンダラー」ということばで多くの人が思い浮かべるのは、沖縄の夏の芸能エイサーにおいて、顔を白塗りにしてバサー(芭蕉布)をまとい、滑稽な動作で主役の太鼓打ち達に絡んだり補佐したりする役柄のことだろう。しかし、このようなエイサーの補佐役・道化役をチョンダラーと呼ぶようになったのは、ここ30年ほどのことである。  もともとチョンダラー(京太郎)とは、人形遣いや万歳、葬儀での念仏歌などをなりわいとして沖縄中を渡り歩いた

[2020.11]【ピアソラ再び~生誕100年に向けて】「超」実用的ピアソラ・アルバム・ガイド on Spotify Part 3

文●斎藤充正 texto por Mitsumasa Saito [著者プロフィール] 斎藤充正 1958年鎌倉生まれ。第9回出光音楽賞(学術研究)受賞。アメリカン・ポップスから歌謡曲までフィールドは幅広い。世界のピアソラ・ファンがピアソラのバイブル本として認めている『アストル・ピアソラ 闘うタンゴ』の著者であり、ピアソラに関する数々の執筆や翻訳、未発表ライヴ原盤の発掘、紹介などまさにピアソラ研究の世界的第一人者。 1960年  1960年7月9日、家族と共にブエノスアイ

[2020.11]【「ラ米乱反射」電子版 第4回】バイデン次期米政権とラテンアメリカ

文●伊高浩昭(ジャーナリスト)  2020年11月3日実施の米大統領選挙は7日、ジョセフ(ジョー)・バイデン民主党候補の当選が事実上確定した。共和党の現職ドナルド・トランプ候補は再選を阻まれた。ラ米諸国は全体としてバイデン当選を歓迎している。  トランプのラ米への関心は薄かった。大統領として訪問したのは、ブエノスアイレスでのG20首脳会議時に亜国(アルゼンチン)を訪れただけだ。歴代米大統領のなかで米州首脳会議不参加を決め込んだのはトランプだけだ。  外交政策は、マイク・ポン

[2020.11]【TOKIKOの地球曼荼羅④】 ポルトガル、運命のファド 〜ファドを辿る旅〜

文●加藤登紀子 ① アマリア・ロドリゲスとの出会い 私とファドの出会い、と言えば、ごく当たり前。ファドを代表する歌手、アマリア・ロドリゲスだった。  レコードも発売され、来日公演も何度も見ることができたので、ごく自然に彼女の歌をカバーすることから始まった。  1972年に結婚した後の1974年、長谷川きよしさんと「灰色の瞳」をデュエットし、ワールドミュージックのジョイントコンサートを開いたことから、いい曲はどんどん日本語にして歌っていこう、という姿勢だったので。

[2020.11]ラティーナ流 おいしいワールド・レシピ④ 中身汁(なかみじる)沖縄

文と写真●宮沢和史 材料:4~5人分

[2020.11]【島々百景 第54回】山原(ヤンバル) 沖縄県

文と写真●宮沢和史  2019年10月31日に首里城正殿、北殿、南殿が焼け落ちてから1年が経過した。5度目の再建に向けて集まった寄付金は49億円近くにものぼると聞き、前回の復元から30年近く経って島内はもちろん、全国、いや、世界から愛されるお城であったのだなと改めて実感しているところである。目に見える形としての琉球の尊厳である首里城が焼失した直後の県民の失望感は相当なものであった。彼らの胸中を察するたびにこちらの胸が苦しくなった。“島唄”という歌を作り、沖縄と深く関わるよう

[2020.11]名盤で聴くウルグアイ音楽(Vol.1)

文●宇戸裕紀 Text By Hironori Uto  中古レコードが高値で取引され、近年では70年代、80年代の音源が海外のレーベルから再発になるなどコアな南米音楽ファンに人気の高いウルグアイ音楽。レコードを手に入れなければ聴けないという敷居の高い音楽であったものがSpotifyなどで手軽に誰でも触れられる時代になった。にも関わらず名前の発音もあやふやなアーティストさえいるくらいで、残念ながら各アーティストが築いてきたキャリアについては知られていないものが多い。ウルグ

[2020.11]連載 レオナルド・ブラーボ【リズムで旅するアルゼンチン音楽④リトラル地方編】

 リトラル地方はアルゼンチン北東部に位置する。川、瀑布、湿原、ジャングルといった雄大な自然が広がり、南米大陸でアマゾン川に次いで長いパラナー川がリトラル地方のすべての中心に横たわる。この川がすべての風景の中心となり、居住者に強い影響を及ぼす。  この地方の音楽は先スペイン期のグアラニー文化、イエズス会のミッションによってもたらされたヨーロッパ文化の二つの文化に端を発する。今日でもスペイン語とグアラニー語が公式言語として大部分で認められている地域でもある。 ●グアラニー

[2020.11]【中原仁の「勝手にライナーノーツ」④】Paulinho da Viola 『Sempre Se Pude Sonhar』

文●中原 仁 Paulinho da Viola 『Sempre Se Pude Sonhar』 ───── 中原仁の「勝手にライナーノーツ」───── 近年、日本盤の発売が減少し、日本における洋楽文化の特徴である解説(ライナーノーツ)を通じて、そのアルバムや楽曲や音楽家についての情報を得られる機会がめっきり減った。 また、盤を発売しない、サブスクリプションのみのリリースが増えたことで、音楽と容易に接することが出来る反面、情報の飢えはさらに進んでいる。 ならば、やってしま