マガジンのカバー画像

Web版 2022年4月

16
2022年4月に新規にアップした記事のみが収められているマガジンです。こちらでアーカイブ記事は読めませんので、アーカイブ記事も購読するには定期購読マガジンの「ラティーナ」(月額9… もっと読む
¥950
運営しているクリエイター

記事一覧

[2022.5]【連載 シコ・ブアルキの作品との出会い㉔】女性を力強く代弁した歌 — 《Sob medida》

文と訳詞●中村 安志 texto & tradução por Yasushi Nakamura  70年代、各国社会において女性が不利な立場に置かれることが多かった中、ブラジルでは男性のシコが女性に成り代わり、一人称で歌う形式の歌をいくつも創作してきたこと。この連載の初期において、そうした例をいくつかご紹介しました。  今回は、女性が遠慮がちに語るかもしれないと想定される場面で、自身の存在や気持ちを、男勝りな勢いで主張してみせた歌、「Sob medida」をお送りしま

[2022.4]【太平洋諸島のグルーヴィーなサウンドスケープ㉑】 伝統か、ファッションか? ―サモアのタタウと癒しの歌―

文●小西 潤子(沖縄県立芸術大学教授)  2012年、児童福祉施設職員が児童に入れ墨を見せて恫喝する事件を受けて、大阪市は入れ墨を禁止とする「職員倫理規則」の改定をしました。一方、2013年9月8日、ニュージーランド(アオテアロア Aotearoa)の先住民マオリのエラナ・ブレワートンさんが、顔のモコ moko(マオリ語でタトゥーのこと)を理由に、北海道の温泉施設で入館を断られる出来事がありました。1950年代初めの断絶を経て、1980年頃再び施術されるようになった女性のモ

[2022.4] ロック・ドキュメンタリー3本立て!⎯ 同じ時代の同じ場所に生まれた音楽から見えてくるものとは何か?

文●圷 滋夫(映画・音楽ライター)  昔からロックに関するドキュメンタリー映画は何本も作られてきたが、特にここ数年では、追い切れないほど沢山の作品が公開されている。個々のアーティストやバンドを掘り下げたものから、ある特定のシーンを追ったものまで、その多くは当時の貴重なライブ映像やプライヴェートの姿を、そして本人や親族、近しい関係者の証言を織り交ぜ、様々な切り口で創られている。元々のファンにはもちろん、その対象をよく知らない初心者でも楽しめるものも多く、何より各々の音楽をスク

[2022.4] 【連載 アントニオ・カルロス・ジョビンの作品との出会い㉑】 20年以上世に出ずにいた、かわいいラブソング - 《Ai quem me dera》

文と歌詞対訳●中村安志 texto e taraduão / Yasushi Nakamura  ジョビンに関するこの連載第4回目にご紹介した「数学の授業(Aula de matemática)」というユーモラスな曲は、マリーノ・ピントという、 1927年生まれのシンガーソングライターとの共作でした(1958年)。  このマリーノとジョビンの共作は、少なくとも計5曲確認されており、この「Aula de matemática」のほかに、「Sucedeu assim(こうなっ

【松田美緒の航海記 ⎯ 1枚のアルバムができるまで⑦】 La Selva ⎯⎯ ウーゴの宇宙船に乗って ⎯⎯

▼ La Selva(2021) ウーゴの宇宙船に乗って 文●松田美緒  2020年8月、パンデミックの最中に映像チームと始めた配信 “Through The Window” の3回目に、また世界とつながりたいという思いから、ウーゴ・ファトルーソに久しぶりにメールを書いて、新しい曲を歌わせてくれないかと聞いてみた。すると、すぐに嬉しい返事が来て、わざわざこのために曲を書き下ろしてくれた。“El viaje de la libelula”「トンボの旅路」という歌で、向こう

[2022.4]【沖縄・奄美の島々を彩る歌と踊り21】 女が布を織り、男を守る歌―「うりずんグェーナ」、「かせかけ」を例に―

文:久万田晋(沖縄県立芸術大学・教授)  沖縄も4月を過ぎると、暖かく湿った南風の吹く日が増え、日差しがさらに強くなり、いよいよ夏の到来を予感する季節となる。沖縄ではこの旧暦2、3月頃の時期を指して「うりずん」という。この初夏を意味する「うりずん」という語は沖縄の古歌謡集「おもろさうし」にも現れる古語であり(「おれづむ」、「おれづも」と表記される)、沖縄の風土に基づく長い歴史と深い文化的背景を持つ言葉なのだ。  15世紀初頭から19世紀後半まで450年にわたり琉球国の王都で

【松田美緒の航海記 ⎯ 1枚のアルバムができるまで⑥】 クレオール・ニッポン ⎯⎯ 歌の記憶を旅する ⎯⎯

▼ クレオール・ニッポン(2014) 歌の記憶を旅する 文●松田美緒  南米を奔走してアルバムを作っても、日本ではレコ発として再現のしようがなく、カーボヴェルデをウルグアイでやってクレオール人に見せてすごいねと言ってもらって喜んでるだけで、震災後の大変な時に自己満足で終わってちゃいけないと思い始めた。南米で日本の歌をその時だけとってつけたように歌うのも違うし、これぞ私の日本の故郷の歌です、と胸を張って言えるような歌がないだろうか。そんな2011年末、25年ぶりに訪れた秋田

[2022.4] 【島々百景 第70回】 名護(沖縄県)

文と写真●宮沢和史  日本全国の民謡と呼ばれる歌の総数が何曲なのかは知らないが、そのうちのおよそ半数が沖縄民謡であるというから驚きだ。沖縄民謡と一口で言っても、それぞれの島にはそれぞれの歌があるわけだし、神との交信のための神歌や五穀豊穣を祈願する時や、収穫時に神からの豊かなる恵みに感謝する芸能であるウスデークといった祭事に歌われる歌、舞踊曲や芝居曲、わらべ歌、そういった“民衆の歌”を含めるととても半数ではきかないだろう。  国内で今も民謡が盛んな地域は少なくない。しかし、新

[2022.4]最新ワールドミュージック・チャート紹介【Transglobal World Music Chart】2022年4月|20位→1位まで【聴きながら読めます!】

 e-magazine LATINA編集部がワールドミュージック・チャート「Transglobal World Music Chart」にランクインした作品を1言解説しながら紹介します! ── ワールドミュージックへの愛と敬意を込めて。20位から1位まで一気に紹介します。 20位 David Krakauer · Mazel Tov Coctail Partyレーベル:Label Bleu / Table Pounding [16] 19位 Oki · Tonkori i

[2022.4] 【連載 シコ・ブアルキの作品との出会い㉓】ならず者たちと、失われた彼らの美学に光を当てた歌 - 《Homenagem ao malandro》

文と訳詞●中村 安志 texto e tradução por Yasushi Nakamura  ブラジルの日常において、特に親しい者どうしの会話では、マランドロ(malandro)という存在がよく口にされます。気軽な例でいえば、仲間の誰かが次々と女性に迫りよくモテるプレーボーイであるのを指し、「あいつはマランドロ(=ワル)だ」と称したりしますし、普通には解決しにくい問題を巧みに(時にずるい方法で)切り抜ける人間を指し、「抜け目ない奴だな」といった意味で、マランドロと呼ん

【松田美緒の航海記 ⎯ 1枚のアルバムができるまで⑤】 Compás del Sur ⎯⎯ 羅針盤はくるくる回る ⎯⎯

▼ Compás del Sur (2011) 羅針盤はくるくる回る 文●松田美緒 『クレオールの花』をリリースした後、いろいろな旅が待っていた。まず、新年早々の2週間のベネズエラツアーで8つの州をコンサートとパランダ(セッション)しながら駆け回り、各地のトゥンバオ(スウィング)を浴びに浴びた。そして国際交流基金から南米ツアーのお話をいただいて、8月にウーゴとヤヒロさんと各地の音楽家をゲストに迎えながら、アルゼンチン、ウルグアイ、チリを公演した。いろいろな歌を歌いながら

[2022.4]【中原仁の「勝手にライナーノーツ㉑」】 Gilsons『Pra Gente Acordar』

文:中原 仁  2022年6月26日、80歳を迎えるジルベルト・ジル(以降、翁ジルと表記)には、8人の子供がいる。音楽家として活躍している子供が、プレタ・ジル(1974年生まれ、2人目の妻サンドラとの娘)とベン・ジル(1985年生まれ、現在の妻フローラとの息子)。さらに、子供1人と孫2人がジルソンズと名乗るバンドを結成、デビューした。  2022年2月、ファースト・アルバム『Pra Gente Acordar』をデジタル・リリースしたジルソンズ。メンバーを年齢順に紹介しよ

[2022.4] 『英雄の証明』『カモン カモン』 ⎯ 大人だって子供から学ぶべき! 子供が印象的な傑作2本を紹介

『英雄の証明』『カモン カモン』 大人だって子供から学ぶべき! 子供が印象的な傑作2本を紹介。 文●圷 滋夫(映画・音楽ライター)

[2022.4]【連載 アントニオ・カルロス・ジョビンの作品との出会い⑳】妖女の魅力を引き立てる主題歌 - 《Tema de amor de Gabriela》

文と訳詞●中村 安志 Texto e Tradução por Yasushi Nakamura  ボサノヴァで世界に名が広まったジョビンも、実は、別なスタイルの音楽をたくさん生み出していることについて、最近の記事で何度かご紹介してきました。  例えば、時にジョビンは、ブラジルの地元色たっぷりのTVドラマや映画のための素敵な音楽を残しています。今回は、ブルーノ・バヘット監督が1983年に制作した映画『ガブリエラ、クローブとシナモン』のテーマ曲として、ジョビンが作詞作曲した