文●今福龍太 今福龍太 :文化人類学者・批評家。1980年代初頭からラテンアメリカ各地でフィールドワークに従事。クレオール文化研究の第一人者。奄美・沖縄・台湾の群島を結ぶ遊動型の野外学舎〈奄美自由大学〉を2002年から主宰。著書に『ミニマ・グラシア』『ジェロニモたちの方舟』『ヘンリー・ソ…
取材・文●安東嵩史 坂本美雨●プロフィール 5月1日生まれ。 音楽に囲まれNYで育つ。 1997年「Ryuichi Sakamoto featuring Sister M」名義でデビュー。以降、本名で活動を開始。 音楽活動に加え、執筆活動、ナレーション、演劇など表現の幅を広げ、ラジオではTOKYO FMを始め全国ネットの「ディアフレ…
文●伊高浩昭(ジャーナリスト) 2020年10月、同年のラ米で最も重要な2つの政治的出来事が成就した。ボリビア大統領選挙と、来年21年の新憲法制定を決めたチリ国民投票である。 ▼ボリビア大統領選挙 ボリビア大統領選挙は10月18日実施され、出馬した5人のうち最有力候補ルイス・アルセ元経済…
文●小西 潤子(沖縄県立芸術大学教授) トマト、ジャガイモ、トウガラシなど、私たちの生活にもなじみ深い農産物の多くが意外にも南米原産で、大航海時代以降世界中に広まったことが知られていますよね。サトウキビの世界生産量トップは、ブラジル。だからそれも南米原産だと思いきや、およそ8,000…
文●宇戸裕紀 Text by Hironori Uto タンゴ界では異質な存在かもしれない。メンバーの国籍は5つ。日本からはピアノの大長志野を始め、バンドネオンのハネル・イェオン(韓国)、バイオリンのマリアナ・アタマス(ウクライナ)、バンドネオン&指揮シンディ・アルチャ(チリ)、歌手デニス・シアマ…
文●圷 滋夫(あくつしげお/映画・音楽ライター) スペイン映画『おもかげ』は、まず冒頭で描かれる1シーン1カットの約15分に圧倒され、いきなり半ば強引に物語の中へと引きずり込まれてしまう。 主人公エレナに電話が掛かる。離婚した元夫ラモンと旅行中の6歳の息子イバンからだ。最初はな…
文●月野楓子 連載の初回を書いてから今回までの間に住む場所が変わった。たまたまのタイミングではあるが、沖縄に居を移した。 少しずつ、「引っ越しました」の報告メールを送る中、アルゼンチンからいただいた返信に「金武(きん)町を訪れるように」とあった。金武町は、「沖縄移民の父」と言…
文:久万田晋(くまだ・すすむ 沖縄県立芸術大学・教授) 沖縄の夏といえば、地域の若者達が大太鼓や締太鼓を叩きつつ、華麗なヘーシ(囃子詞)を交えて勇壮に踊るエイサーをまっさきにイメージする人は多いだろう。しかし今年は、沖縄各地でエイサーの太鼓の音が全く聞こえないという異常な夏を迎…
Yae●プロフィール 東京生まれ。故藤本敏夫・歌手加藤登紀子の次女。 2001年ポニーキャニオンからアルバムCD『new Aeon』でデビュー。 存在感あふれる「声」で各地にファンの和を広げ、NHKみんなのうたや人気ゲームソフト、ウォルトディズニー生誕110周年記念作品ディズニー映画「くまのプーさん」…
文●NORA(オルケスタ・デ・ラ・ルス) NORA●プロフィール 世界的な人気を誇るサルサバンド「オルケスタ・デ・ラ・ルス」のメインヴォーカル&作詞作曲家。 1984年、オルケスタ・デ・ラ・ルス結成。1987年、単身デラルスのデモテープを持ってNew Yorkに乗り込み、ライブツアーの約束を取りつけ、1989…