e-magazine LATINA

広い世界の多様な音楽を紹介してきた世界の音楽情報誌「ラティーナ」がweb版に。あなたの生活を世界中の多様な音楽で彩るために情報を発信します。 月額900円のデジタル定期購読で、新規記事もアーカイブも読み放題! (※アーカイブは増減する場合があります)

e-magazine LATINA

広い世界の多様な音楽を紹介してきた世界の音楽情報誌「ラティーナ」がweb版に。あなたの生活を世界中の多様な音楽で彩るために情報を発信します。 月額900円のデジタル定期購読で、新規記事もアーカイブも読み放題! (※アーカイブは増減する場合があります)

リンク

マガジン

  • 世界の音楽情報誌「ラティーナ」

    「みんな違って、みんないい!」広い世界の多様な音楽を紹介してきた世界の音楽情報誌「ラティーナ」がweb版に生まれ変わります。 あなたの生活を世界中の多様な音楽で彩るために、これからはこちらから情報を発信していきます。

  • Web版 2025年1月

    2025年1月に新規にアップした記事のみが収められているマガジンです。こちらでアーカイブ記事は読めませんので、アーカイブ記事も購読するには定期購読マガジンの「ラティーナ」(月額900円)の方をご購入ください。 (※デジタル定期購読している方は、e-magazine LATINA内の全ての記事が読めます。このマガジンを「目次」と考えてください)

  • Web版 2024年12月

    2024年12月に新規にアップした記事のみが収められているマガジンです。こちらでアーカイブ記事は読めませんので、アーカイブ記事も購読するには定期購読マガジンの「ラティーナ」(月額900円)の方をご購入ください。 (※デジタル定期購読している方は、e-magazine LATINA内の全ての記事が読めます。このマガジンを「目次」と考えてください)

ストア

  • 商品の画像

    フェリピ・セナ『オーバーチュア』|Felipe Senna『Overture』(CMRNV-001)

     ピアニストで作曲家のフェリペ・セナが新しいアルバム『Overture』をリリースした。このプロジェクトは、クラシック音楽とポピュラー音楽を融合させ、さらに音楽的、文学的、民俗的な文化の要素をこのミックスに加えている。  作曲家でピアニストのフェリペ・セナは、3枚目のアルバムにして、彼のアンサンブル「カマラノーヴァ」との2作目となる『Overture』(Maritaca)をリリースした。このアルバムでは、現代的な創作を促進し、ジャンルの境界に挑戦し続けている。  このプロジェクトで選ばれた作品は、豊かなブラジルの想像力をクラシック音楽と対話させている。ブラジルの音楽、文学、そして民俗文化の要素がモチーフや構造を与え、大規模な交響楽団向けに意図された楽曲の器楽的な物語を形作っている。これらの作品は、カマラノーヴァの17人編成のアンサンブルが持つ印象的な音色のパレットのために再解釈された。このアンサンブルは、交響楽の世界で活躍するコンサートマスターやソリストに加え、ブラジル音楽の名手たちで構成されています。これらの楽曲は、ブラジル音楽、交響楽、室内楽の言語が相互に作用する様を探求している。  このアルバムには、カマラノーヴァのメンバーを含む33人のアーティストが参加しており、ナイロール・プロヴェッタ(Nailor Proveta)、エドゥ・ヒベイロ(Edu Ribeiro)、チアゴ・エスピリト・サント(Thiago Espírito Santo)、イズラエル・ブエノ・ヂ・アルメイダ(Israel Bueno de Almeida)などのゲストも参加している。 注目すべき楽曲には、ヴァイオリン、チェロ、ピアノのためのトリプル協奏曲形式を現代的に再解釈した《Danzas No. 2》や、サシ、クルピラ、ヴィトーリア・レジアといった民話の登場人物にインスパイアされた4楽章の組曲《Lendas》がある。また、《O Bailado》や《Valsa Chorona》といった楽曲は、ショーロやアフロブラジル音楽の要素を室内楽の世界に取り込み、これらのスタイルがどのように補完し合うかを示しています。アルバムの最後を飾る《Jeu No. 5》は、子供時代や夢といった継続性を象徴するテーマを想起させる楽曲だ。 「音楽において、Overture(序曲)は『導入』や『幕開け』を意味します。このアルバムでは、この言葉を通じて、我が国のクラシック音楽における新たな道の開拓を目指しています。その道は同時に、ブラジル文化と現代の創作を認識し、評価するものでもあります」とフェリペ・セナは語る。 前述のレア・フレイレは次のように述べている。「この作品は音楽の一つの画期的な出来事です。それはクラシック音楽とポピュラー音楽の間に存在するとされる偽りの対立を、さまざまな方法で取り扱い、解消しています。ブラジル音楽の力を明らかにし、最小限の要素でオーケストラの課題を見事に解決し、新しい録音や音響の形を発明しています。この作品は非常に高い感情的密度を持つだけでなく、広大で楽しいオーケストラの建築的知性を備えています。これは夢のようなプロジェクトです。優れた作曲、知的かつ感受性豊かなアレンジ、そして現在最高のブラジル人音楽家たちによる演奏が、最良の条件下で録音され、ミキシングとマスタリングの際に音響処理が丁寧に施されています。このアルバムは、楽しませてくれるだけでなく挑戦も与え、暴力的でも単調でもない形であなたを導いてくれます。全てが驚きに満ち、考えさせられる内容です。多くの人が、まさに完全なクリエイターであるフェリペ・セナからインスピレーションを得ることでしょう」  フェリピ・セナは、その世代で最も有望な作曲家の一人として高く評価されており、カマルゴ・グアルニエリ作曲コンクール(the Camargo Guarnieri Composition Competition)やブラジル現代音楽ビエンナーレ(the Biennial of Contemporary Brazilian Music)などで受賞歴がある。彼の作品は、ブラジル音楽に根ざしたものから、交響楽、室内楽、舞台作品まで幅広く、多岐にわたる。代表作のひとつである長編オペラ《CAFÉ》は、ブラジルの主要なオペラ劇場で最近初演された。また、セナはロンドン大学シティ校で優等成績で芸術修士号を取得し、ブラジルのサンパウロ州立大学(Unesp)で音楽学士号を取得している。  彼の作品は、ブラジルや海外のオーケストラや室内楽団によって委嘱され、初演されており、ブラジル交響楽団(the Brazilian Symphony Orchestra|OSB)、サンパウロ市立劇場交響楽団(São Paulo Municipal Theater Symphony)、サント・アンドレ交響楽団(Santo André Symphony)、ブラジル・ジャズ交響楽団(Brazil Jazz Symphony)、チューリッヒ弦楽オーケストラ(Zurich String Orchestra|スイス)、エコー・チェンバー(Echo Chamber)、ディアブロ交響楽団(Diablo Symphony|アメリカ)、さらにはフランスのレンヌおよびラニオン音楽院のオーケストラなどが含まれます。  セナが2017年に設立したカマラノーヴァは、設立から間もなく、ブラジル現代音楽ビエンナーレやクリチバ国際音楽祭などの主要イベントに参加し、その地位を確立した。同団体はドキュメンタリーや映像シリーズも制作しており、その活動の一環としてリリースされた初アルバム『Câmara Brasileira』は、専門家から高い評価を受けた。著名な音楽媒体「All About Jazz」は、キャサリン・カートライトの記事で、このアルバムをその年の「トップ10」に選出した。
    3,300円
    latinaonline 株式会社ラティーナ
  • 商品の画像

    グランミロンガ Gran Milomga 2025 自由券(No Reserved free seat)

    ★自由券(前売券)の申込となります。 2/9(日)
 場所:青山スパイラルホール
  時間:14:00(Open)〜21:30(Finish) 入場料: 座席指定券(テーブル席・お土産付き) 14,000円 60席限定 Reserved table seating with drink and commemorative CD ¥14,000 自由(No reserved free seat) 前売(advance) 6,000 yen  当日(at the door)7,000 yen 出演: ◇楽団 Orchestra  ・ファビオ・ハーゲル・セステート Fabio Hager Sexteto Fabio Hager (Bandoneon, arreglos y dirección) Daniel Viacava (Piano) Pablo Araujo (Contrabajo) Javier Weintraub (Violin) Damian Gonzalez Gantes (Violin) Julian Arellano (Cello) ・歌手 cantante Jesús Hidalgo ◇ダンサー  ・カルラ&ガスパル Carla & Gaspar  ・マヌエラ&フアン Manuela & Juan  ・アジェレン&セバスティアン Ayelen & Sebastián ◇デモンストレーション Demonstration  ・チズコ&エセキエル   CHIZUKO & EZEQUIEL  ・アクセル&ナナ     AXCEL & NANA  ・クリスティアン&ナオ  CRISTIAN & NAO  ・ルシア&アレハンドロ  LUCIA & ALEJANDRO 楽団による生演奏のショー、来日中のタンゴダンサーたち、また日本で活躍中のプロダンサーによるデモンストレーションも開催いたします。 タンゴダンスの世界チャンピオンたちが集合します! 通常のコンサートとは異なり間近でダンスや演奏をご覧いただけるイベントとなります。
    6,000円
    latinaonline 株式会社ラティーナ

記事一覧

[2021.06]【太平洋諸島のグルーヴィーなサウンドスケープ⑪】前景の音、後景の音 ―パプアニューギニア in 1993 その3―

[2021.06]【連載 アルゼンチンの沖縄移民史⑥】「世替わり」の中の移民と文化

[2021.06]【新連載:アントニオ・カルロス・ジョビンの作品との出会い① 】「三月の水」をめぐる話① 包み紙に走り書きした歌

[2021.06]ラティーナ流 おいしいワールド・レシピ⑪ パラグアイのエンパナーダを餃子の皮で〜Empanada Paraguaya〜

[2021.06]6月24日は45年前に、カエターノ、ジル、ベターニア、ガルの「ドーシズ・バルバロス(Doces Bárbaros)」が初公演を行った日【ブラジル音楽の365曲】[6/21〜6/27]

[2021.06]【傑作『CHICHIBU』リリース】笹久保 伸 1万字ロング・インタヴュー

[2021.06]【太平洋諸島のグルーヴィーなサウンドスケープ⑪】前景の音、後景の音 ―パプアニューギニア in 1993 その3―

文●小西 潤子(沖縄県立芸術大学教授)  私たちが第1日目に泊まった村は、ウォンブン Wonbunだったと後で村人に聞きました。東セピック州に点在する精霊の家(haus tambaran)は、成人男性の神聖な場所。薄暗い中で、男性たちは指孔のない太い竹笛で、高音と低音を交互に吹いて合奏します。その音で森の精霊が呼び込まれ、竹笛に憑依して男性たちに語りかけるそうです。外国人訪問者の私が精霊の家に入ったせいで、怒った精霊が昨晩暗闇の中で騒ぎたてたのだろうか…。  そんな私の思

[2021.06]【連載 アルゼンチンの沖縄移民史⑥】「世替わり」の中の移民と文化

文●月野楓子  去る6月23日は「慰霊の日」だった。76年前の今日、沖縄に配備された日本軍の司令官が自決し、組織的な戦闘は一応終結したとされる(以降も離島での戦闘や日本軍による住民殺害、飢餓等によって多くの人が亡くなった)。戦争による惨禍が再び起こることのないよう「恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰める」ため、「慰霊の日」が制定された。県内の学校や役所は休みとなり、様々な場所で祈りが捧げられる。  地上での戦いが展開された沖縄戦では20万人以上の人々が命を落とした。

[2021.06]【新連載:アントニオ・カルロス・ジョビンの作品との出会い① 】「三月の水」をめぐる話① 包み紙に走り書きした歌

文と訳詞●中村 安志 texto y traducción por Yasushi Nakamura お知らせ●中村安志氏の執筆による好評連載中「シコ・ブアルキの作品と出会い」についても、素晴らしい記事がまだ続きますが、ここで一旦、別の新連載の方をスタートさせ、少しの間ジョビンの連載を。  その後も、何回かずつ交互に掲載して行きます。両連載とも、まだまだ凄い話が続きます。乞うご期待!!!(編集部) 本エントリーは、6/29(水)からは、有料定期購読会員の方が読める記事にな

[2021.06]ラティーナ流 おいしいワールド・レシピ⑪ パラグアイのエンパナーダを餃子の皮で〜Empanada Paraguaya〜

レシピ提供と写真●ルシア塩満  本エントリーは、6/30(水)からは、有料定期購読会員の方が読める記事になります。定期購読はこちらから。  本連載の第一回目ではアルゼンチンのエンパナーダを紹介しました。  南米各国で食べられているエンパナーダは、国によって具材等が異なり、とても奥が深いです。今回は、パラグアイ・アルパ奏者のルシア塩満さんから、パラグアイのエンパナーダのレシピを教えてもらいました。本来なら生地から作るそうですが、本業のアルパの演奏で手を酷使されていて生地か

[2021.06]6月24日は45年前に、カエターノ、ジル、ベターニア、ガルの「ドーシズ・バルバロス(Doces Bárbaros)」が初公演を行った日【ブラジル音楽の365曲】[6/21〜6/27]

面白くてタメになる1日5分の音楽鑑賞「ブラジル音楽の365曲」[6/21〜6/27] 文:花田勝暁(編集部)  2021年3月1日から「ブラジル音楽の365曲」をスタート。  ブラジル音楽やブラジル文化についての情報を盛り込んで、面白くてタメになる1日5分の音楽鑑賞の場を提供できたらと思っています。毎日更新で、この投稿から17週間目に入ります。 ※7月はじめの自社主催イベントの準備が本格化してきているため、毎日更新するのが難しくなってきました。7月初旬まで更新頻度が少な

[2021.06]【傑作『CHICHIBU』リリース】笹久保 伸 1万字ロング・インタヴュー

インタビュー・文●松山晋也 笹久保伸『CHICHIBU』  ギタリスト笹久保伸のニュー・アルバムがリリースされた。タイトルは『CHICHIBU』。生まれ育った秩父の文化や風土に徹底的にこだわってきた笹久保なれば、この正面きってのダイレクトなタイトルには逆に驚かされる。そして今作は、コラボ作なども含めたリーダー作としてはなんと通算30作目。経済的困窮を常日頃公言しつつも、創作意欲はまったく衰えを見せない。泳ぎ続けないと死んでしまうマグロのごとく、作り続けることでしか生きられ